『文天祥』『劉裕』文庫化のこと

 かつて人物往来社から刊行されていた宮崎市定監修「中国人物叢書」(第一期、全十二巻)の著者名およびタイトルは、それぞれ下記のとおりである(第一回配本は④の宮崎著)。

①永田英正『項羽』/②狩野直禎『諸葛孔明』/③吉川忠夫『劉裕』/④宮崎市定『隋の煬帝』/⑤藤善眞澄『安禄山』/⑥礪波護『馮道』/⑦梅原郁『文天祥』/⑧勝藤猛『忽必烈汗』/⑨谷口規矩雄『朱元璋』/⑩寺田隆信『永楽帝』/⑪堀川哲男『林則徐』/⑫近藤秀樹『曾国藩

 偶然なのか、タイミングを合せたのかどうかは定かでないが、このうちの二冊――③吉川忠夫『劉裕』と⑦梅原郁『文天祥』とが、この5月に文庫化された。
 吉川著(1966年5月刊)は再文庫化で、かつて(1989年8月)中公文庫に入ったことがあるが、長らく品切れとなっており、今回は法蔵館文庫に収まった。一方、梅原著(1966年6月刊)は初の文庫化で、ちくま学芸文庫に入った。わたしは、両著ともこのたびの文庫版で初めて読むことを得た。
 ④宮崎著、⑤藤善著、⑥礪波著、⑩寺田著、⑪堀川著も中公文庫に入ったことがあって(うち⑤、⑪は現物未確認)、また①永田著や②狩野著はPHP文庫に入ったことがあるようだが(両著とも現物は未確認)、この叢書が法蔵館文庫、ちくま学芸文庫に収録されたのはいずれも初めてのことではないか。(※⑧勝藤著も『フビライ汗』と改題されて中公文庫に入った由。重力の二時氏にご教示賜りました。コメント欄ご参看
 この叢書が刊行されるに至ったに就ては、そもそも次のような背景ならびに経緯があるという。

 宮崎市定監修と銘うたれた「中国人物叢書」第一期全十二巻が、人物往来社によって企画され、著者(宮崎市定のこと―引用者)に相談をもちかけられたのは、著者が定年退職される直前のことであった。その当時、吉川弘文館から刊行されて好評を博し、すでに百冊をこえる大叢書となっていた日本史の「人物叢書」に範をとる「中国人物叢書」は、同じ人物往来社で企画された時代史概説のシリーズ「東洋の歴史」全十三巻(著者を筆頭とする四人が監修)と対にして、同時進行で編集が行なわれたのである。
 こと中国史に関しては、どの時代の概説でも見事に書ける、と自他ともに許されていた著者は、こういった規模の大きい企画の際には、ほかの執筆予定のメンバー諸氏の希望を優先的に考慮し、残された巻を引受けられるのが常であった。「東洋の歴史」で、第九巻『清帝国の繁栄』と第十一巻『中国のめざめ』との二巻分を書き下ろされることになったのも、その結果なのであった。
 そして「中国人物叢書」で『隋の煬帝』を担当されることになったのも、多分にそのような配慮が働いた結果なのであるが、この場合には、著者は殊のほか乗り気であった。(礪波護「解説」、宮崎市定『隋の煬帝』中公文庫1987←人物往来社1965:267-68)

 また寺田隆信氏によると、「この『叢書』は一期と二期をあわせ全二四冊で構成されているが、宮崎市定先生の退官を記念したいとの、秘めた意図をもって企画されたと記憶している。こうした受業生の下心を何もかもお見とおしのうえで、知らぬ顔で監修を引きうけていただいた先生は、昨年五月に道山に帰られ、間もなく三回忌を迎えようとしている。往時を回顧し、あらためて追慕の念がつのるのを禁じえない」(「文庫版あとがき」『永楽帝』中公文庫1997*1:279)という。
 このたび初めて文庫化された『文天祥』は、著者の梅原郁氏の「三回忌にあわせるかのように(略)再刊され」た(小島毅「解説 状元宰相の実像を描いた物語―梅原郁のメッセージ」)ものである。「叢書」に収められた他の作品と同様、主役(梅原著であれば文天祥)のみならず、賈似道(かじどう)、呂文煥(りょぶんかん)、忽必烈(フビライ)、劉整、伯顔(バヤン)、張弘範、等といった同時代の人物群像を活写しており、加之、読みものとしての面白さが追求されている。たとえば「江西に帰った文天祥の上にいかなる出来事が起るであろうか。章を改めて彼の周辺を眺めてみたい」(p.52)など、恰も章回小説を思わせるような書きぶりである。とりわけ読みどころとなるのは、船を手にいれた文天祥一行が元側の追手から遁れる「虎口を逃れて」(p.178)の節以降で、一篇のドラマをみているかのような臨場感に充ちている(結果が判っているにも拘わらずハラハラさせられる)。
 『文天祥』の主要登場人物のひとりである賈似道に就ては、宮崎市定南宋末の宰相賈似道」(礪波護編『中国史の名君と宰相』中公文庫2011)を併せて読むと参考になる*2。初出は『東洋史研究』第六巻第三号(1941年5月)だそうで、悪名高いこの南宋末の宰相の知られざる一面を描く。改めて宮崎のこの一文を読み直してみると、その表現などから、梅原氏がそれを参照したフシが窺えて面白かった。その例を二、三引いてみよう(引用は原文ママ)。

 度宗即位の翌咸淳元年、賈似道は太師を加え魏国公に封ぜられ、同三年平章軍国重事に任ぜられ、私第を西湖の葛嶺に賜わり五日一朝の殊遇を与えられた。此に於いて南宋政府には二重体系が成立し、賈似道は葛嶺の私第に於いて、館客廖瑩中(りょうえいちゅう)と計って庶政を裁決し、臨安朝廷の百僚は成を仰いで盲判を押し、両所の連絡には堂吏翁応龍(おうおうりゅう)が当った。(宮崎p.90)

 彼(賈似道)は三日に一度、のちには五日に一度、舟を仕立てて宮城に伺候(しこう)するだけで、あとは国政の一切を葛嶺の邸宅でとりしきった。重要な法令はすべて賈似道と腹心の廖瑩中(りょうえいちゅう)、翁応竜(おうおうりゅう)の三人によってお膳立てがされ、政府高官はそれにめくら判を捺(お)すにすぎなかった。(梅原p.76)

 次の例は、襄陽・樊城陥落のくだりに出て来る一文である。

襄陽なき宋の防禦は、セダンを突破されたるマジノ線であった。(宮崎p.95)

とまれセダンの城砦はおちた。パリは指呼(しこ)の間にあった。(梅原p.117)

 このような譬えは、宮崎の文章が書かれた1941年時点では(この前年の出来事なので)たしかに生々しい描写であったに違いないが、梅原著の出た1966年はどうであったか。当時の中年層には、ある種の懐かしさをもって受け取られていたのだろうか。
 その一方で、次の如く見解を異にする部分も有る。

 先に忽必烈の侵入に際して、賈似道が割地と歳幣を約して和を請い、忽必烈を欺きて撤兵せしめたる後、その約を果さなかったという旧来の説は真実でない。鄂州の軍中にて和睦の下交渉が行われたのは事実であるが、之は寧ろ賈似道が蒙古の意向を探らんと誘いの手をかけたと見る可きで、忽必烈もこの提議を真に受けず、遂に和議は流産の儘、物分れとなったのである。忽必烈は開平に帰りて自立して大元皇帝の位につき、東方蒙古帝国を建設し、略々曩日(のうじつ)の金宋対立の形勢が再現すると、幕下の親宋論者郝経(かくけい)を宋に派遣し、新に宋に対し若干の要求を提出して、その反応を見んとした。賈似道は恐らく人心の動揺を慮り、且は国情を探知せられんことを恐れ、郝経を真州に拘留して都に入らしめなかった。(宮崎p.92)

 開慶元年(一二五九)の鄂州(がくしゅう)の役(えき)で、総司令官賈似道は、忽必烈と密約を結び、毎年多額の金品を贈与することを条件として兵をひいてもらった。蒙古撃退の功績を華々しく喧伝(けんでん)するために、彼はこのことをひた隠しに隠した。これが図にあたって、衆望をあつめ、宰相の位についた彼としては、いま郝経が真相をばらし、約束の履行を迫ると困った立場にたたされる。だから郝経を幽閉したのだと言うのが最も一般的な種明かしである。一方、鄂州で忽必烈と賈似道が密約を結んだ確証はどこにもない、彼は郝経が南宋に来て人心を攪乱させ、また南宋の内情を蒙古に伝えるのを惧(おそ)れたにすぎないという反論もある。いずれにしても、公式の使節が理由もなしに幽閉されては、忽必烈としても黙ってはいられない。(梅原p.96)

 梅原氏は、宮崎が「真実でない」と一蹴した「旧来の説」をむしろ「最も一般的な種明かしである」として紹介し、宮崎の説を、あくまで「反論」として紹介するにとどめているようにみえる。
 『文天祥』は本文の末尾に、天祥が自身の信念をうたいあげたことで名高い「正気(せいき)の歌」の全文をかかげてその解釈を示し、「おわりに」の「日本人と文天祥」という節では、江戸初期の儒学者・浅見絅斎が、『靖献遺言(せいけんいげん)』で「正気の歌」を注釈つきで載せていることにも触れている(pp.283-84)。
 『靖献遺言』は、「忠臣義士の遺文ならびに評論」「尊王思想」といったその内容の性格ゆえに戦後はほとんど顧みられなくなっていたが、近年、近藤啓吾訳注『靖献遺言』(講談社学術文庫2018)が刊行され、手に取りやすくなったのはありがたいことである。この「巻の五」が文天祥に充てられていて、「正気の歌」は、『文天祥』所収のものとは若干文言を違える形でpp.213-22に収められている。なお『靖献遺言』にみえる天祥の伝は、近藤氏によれば、「依拠するものは頗る複雑にて、『続通鑑綱目』『宋史』本伝『歴史綱鑑補』の当該記事を取捨補合して文を成しているが、やはりその核心となっているのは、『続通鑑綱目』であるといってよい」(p.203)という。
 さて一方、吉川忠夫『劉裕』は「江南の英雄 宋の武帝」の副題をもち、こちらもやはり読みものとしての面白さを重視している。ただし掉尾をかざる「沈約(しんやく)独語」は、吉川氏自身、「主に『宋書』巻末の沈約自序(しんやくじじょ)と『宋書』各巻の史臣論(ししんろん)にもとづいて書いたが、材料はそれだけにとどまらず、沈約になぞらえた私の劉裕論と考えていただけばよい」(p.229)と述べるように、同書の総括となっており、また、劉裕がなぜ権力を掌握するに至ったか、そして皇帝の座についたあと彼の心境がいかに変化したかと云うことにまで説き及んだ人物評論にもなっている。
 餘談にわたるが、当初、この法蔵館文庫版『劉裕』を書店で見かけたとき、時代も近いうえにカバー絵の構図も似ていることから、昨秋文庫化された森三樹三郎『梁の武帝―仏教王朝の悲劇』(法蔵館文庫)の姉妹篇であるかの如くに思っていたが(沈約の評語も本文中にさしはさまれる)、森著は1956年に平楽寺書店から「サーラ叢書」として刊行されたものであって、「中国人物叢書」と直接のつながりはなさそうである。なお船山徹氏の文庫版解説によれば、「梁の武帝と仏教の関わりについての研究は今や極めて豊富である」(p.214)といい、こちらはこの七十年近くの間に研究がかなり進展したことが察しられるが、宋の武帝すなわち劉裕のほうは、どうもそうでなさそうである。二度目の文庫化にあたり、吉川氏の訂した箇所が「ごくごくわずかにとどまる」(p.245)という事実が、そのことを物語っている。
 ちなみに、中国の南北朝時代通史を扱った新書としてはおそらく初めての本、会田大輔『南北朝時代五胡十六国から隋の統一まで』(中公新書2021)では、pp.69-75に劉裕の人物像が描かれているが、巻末の参考文献一覧によれば、このあたりは主として吉川著を参照したようである。さらに蕭衍(梁の武帝)は会田著pp.175-84に登場するが、その一部は森著にもとづいているとおぼしい。
 とまれ、劉裕文天祥と――その生きぬいた時代はまったく異なるけれども、激動の時代の波に翻弄された二人の物語を読み較べてみると、色々と面白いのである。根っからの武人で「学がない」ことが一種のコンプレックスというか屈折した感情の淵源になっていたらしい劉裕と、状元として天才的な能力を有しながらも節を屈しなかったため悲劇に見舞われた文天祥と、その対蹠的な生涯の物語は、栄光と没落とがもたらす人間のさまざまな普遍的な感情を、いまに伝えているように思われる。

*1:ただし、このあとがきが書かれたのは1996年末のこと。

*2:宮崎の京大での卒業論文がまさに「南宋末の宰相賈似道」で、中公文庫所収の文章はそのダイジェスト版といった趣だろうか。

実録怪談の名手・鈴木鼓村

 「怪を語れば怪至る」の典型としてしばしば言及される怪談のひとつに、「田中河内介(たなかかわちのすけ)」というものがある。これは、大正期の或る怪談会で、幕末の勤王派・田中河内介の最期について語ろうとした者が、同じ言葉をくり返したあげく結末を語り畢えることのないまま死んで了った――という「実話」をさす。
 朝里樹『日本現代怪異事典』(笠間書院2018)は「田中河内介の最期」を立項し(pp.229-30)、その挿話の梗概について述べたあと、

 この話は池田彌三郎著『日本の幽霊』に載り、池田氏の父親が実際に体験した話であったという。また同書によれば徳川夢声が書いた『同行二人』という著作にはまた別の形でこの話が載っているとのことだが、それは確認できず*1。(p.230)

と説く。朝里樹『日本現代怪異事典 副読本』(笠間書院2019)pp.53-54にもこの話への簡単な言及があるし、朝里樹『つい、見たくなる怪異な世界』(三笠書房王様文庫2021)は、出典を明記しない形でこの話を紹介している(「なぜか最後まで話せない――「「田中河内介の最期」」pp.89-93)。
 東雅夫編『文豪怪談傑作選特別篇 文藝怪談実話』(ちくま文庫2008)は「史上最恐の怪談実話!?―田中河内介異聞」という独立した章を設け、徳川夢声「田中河内介」「続、田中河内介」、池田彌三郎「異説田中河内介」、長田幹彦「亡父の姿」、鈴木鼓村「怪談が生む怪談」を収める。
 夢声によると、これは「谷中(向島)の百花園」で起こった出来事だったというが、池田彌三郎(の父親)によれば、実際には「京橋の橋向こう」の画博堂での出来事であったという。東編著から孫引きすると、

 父の主張によると、京橋の橋向こうにあった書画屋の画博堂という家での話で、怪談百物語といった程の、こった趣向ではなかったが、やはり同好者が怪談を持ち寄って、かわりがわり話し合った時の出来ごとで、画博堂の入り口には、盆提灯を飾りつけるくらいのことはしたのだそうだ。
 ――夢声さんがその場に居合わせたというわけではないんだろう。私の方のは、現に私がこの耳でじかに聞いていたんだし、(語り手が)死んだところまでこの目で見たんだからね。話がそれからそれへと、しまいに都合よく向島へ行ってしまったのさ。――父はこう主張してやまなかった。(『文藝怪談実話』pp.152-53)

 これは池田の父親の証言の方が正しい。その場に居合わせていた鈴木鼓村(1875-1931)もそう書いているからだ。
 鼓村がこの出来事について記した「怪談が生む怪談」は、雨田光平編『鼓村襍記』(古賀書店1944)に収められている。まずはその冒頭近く――、

 大正三年七月十二日、この日は、東京の盆の草市である。東京は新で盆をやるので、盆とはいへど梅雨あがりの、朝よりどんよりおほひかぶさつた憂欝な天氣だつた。家にゐてもべつとり脂肪汗がにじむやうで、街全體がけだるく疲れてゐた。その日はかねてから計畫のあつた通り、日本橋區東中通り(今は電車通り具足町の角)美術店松井畫博堂の四階で化物の繪の展覽會が開會された(同月廿六日で終つてゐる)。(略)そして初日の怪談會にはすべての方面に渡つて招待状を發送したものだつた。(p.327)

 そこに集った者たちはというと、以下の通り。

 さてその晩になると夕方から續々と大變な人が集まつて來て、皆は一驚しながら、こんなに集まつちや怪談も凄くなからうと口々にいひあつた。集合した顔ぶれは無慮六十何名といふ盛會でまづ第一に美術家岩村透男爵、黒田清輝畫伯、岡田三郎助畫伯同じく八千代夫人、辻永、長谷川時雨女史、柳川春葉、泉鏡花市川左團次市川猿之助松本幸四郎河合武雄喜多村緑郎吉井勇、長田秀雄、幹彦兄弟、谷崎潤一郎岡本綺堂等の人々と云ふ連中だ。
 劈頭をうけたまはつて高座に姿を現したのは文壇の名物男阪本紅蓮洞(ママ)氏で、滑稽をまじへた化物談一席、續いて日本カフエーの元祖でプランタンの主人洋畫家松山省三氏の郷里廣島のすごい話、次に私の鈴鹿峠の話*2等があつていつか會場はしんみりした氣分に引入れられてゐた。(pp.328-29)

 こういった錚々たる面々が立ち会うなかで催された怪談会の最中、事件は起こった。
 朝里氏の『日本現代怪異事典』によれば、「さまざまな理由により座の人々がいなくなる中、男は延々と本題に入らない話を繰り返していたが、偶然周りに誰もいなくなったそのとき、小机にうつぶせになったまま死んでしまっていた」(p.230)という。再話体の「なぜか最後まで話せない――「「田中河内介の最期」」もこれとほぼ同じ描写となっている。
 しかし鼓村の記述に拠ると、当時の状況はかなり異なる。次の如くである。

 (語り手の「萬朝報社の営業部にゐる石河(光治)」が卒倒すると―引用者)一座は怖がつて總立ちになつて思ひ思ひに歸つて行つた。殘つた二三の人が石河氏を一間に運び込んで休ませ萬朝報社に電話で聞き合せ、やうやく翌朝京橋南町の同氏邸へ車で畫博堂主人が送つて行つた。石河氏は謹直な人で平常餘りよそで泊つたこともない人だけにその夜は家では心配して妻子が夜明してゐるところへ、ものもいへない同氏が運び込まれてきた。驚いた妻女が同氏を抱へると言葉もでない樣子だつた。石河氏は早速高輪病院に入院したが田中河内介の名を呼びつゞけて同月廿六日お化の畫の展覽會の終つた日に死んでしまつた。(p.341)

 つまり、石河が卒倒したときにはまだ多くの者が残っていたようだし、石河が死んだのもその場ではなく、入院してから二週間後、ということになっている。
 こういった事実関係の齟齬については、東雅夫氏も著作で次の如く述べている。

 男(石河)がその場で昏倒して息を引き取った……とするものから、帰宅後に体調が急変して亡くなったらしい、とするものまで、様々である。もっとも、当夜の模様を伝える短い新聞記事を参照するかぎり、会場で変死者が出たという類の報道はないので、その場で息を引き取って云々の信憑性は低いといわざるをえない。(『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』学研新書2011:27)

 鼓村の証言が正しいことは、吉田悠軌『怪談現場 東京23区』(イカロス出版2016)が引く当時の新聞記事(萬朝報)からも明らかである。吉田氏はさらに、この怪談会が向島・谷中辺で行われたという誤解が広まったことについても、次の如く述べている。

 ちなみに、事件の舞台が谷中の「百花園」だといわれることも多いが、これは事実ではない。なぜ、そんな誤解が出回っているのかといえば、理由は二つ。その一つは、徳川夢声がエッセイ『田中河内介』で「谷中の百花園での出来事」との伝聞情報を書いてしまっていること。これを参考にした人々が、また誤情報を拡散させていってしまったのである。もう一つは、5年後の1919(大正8)年7月19日、百花園で行われた怪談会が原因だ。これも画博堂と同じく泉鏡花らが参加しており、「田中河内介の話」をしようとした石河光治の死について語られた会でもあった。当時の現場にいた者達の証言なのだから、かなりのインパクトがあったはずだ。「話してはいけない怪談」の恐怖をまざまざと感じた参加者が、その記憶を徳川夢声に報告。それを受けた夢声がそもそもの現場を百花園と取り違えた……というのが、誤解が発生するに至った経緯だろう。(p.143)

 東編著『文藝怪談実話』の巻末「解説 文人と怪談と」には、大正八年(1919)7月22、23日付「都新聞」の記事が引かれている。当該記事には、同月19日に向島百花園で行われた怪談会(つまり「誤解」のもとになった怪談会)の様子が紹介され、5年前に起こった怪異譚についてどう語られたか、ということが記されている。一部を孫引きすると、次の如くである。

 相変わらず(石河の話は―引用者。以下同)「田中河内の助(ママ)が切腹しました」という一言(いちごん)より先へ一言も進まない。堪らなくなって一人立ち二人立ち、今は喜多村(緑郎。初代)・泉(鏡花)・鹿塩(秋菊。鹿塩亀吉。すみや書店主人)・鈴木(鼓村)の四人だけが残った。其の鈴木鼓村君さえこっそり抜け出して了った。(『文藝怪談実話』p.393)

 ここでは鼓村が名指しされ、その瞬間を直接には目撃しなかったことがほのめかされるが、真相はどうであったろうか。
 なお「怪談が生む怪談」は、『文藝怪談実話』だけではなく、東雅夫編著『文豪たちの怪談ライブ』(ちくま文庫2019)にも収録されている*3が(pp.218-33)、そこで東氏は、鼓村について次のように述べている。

 鼓村は、明治後期から大正にかけて頻繁に開催された百物語怪談会にも、一種の名物男として頻繁に顔を出していた。すでに紹介した「不思議譚」や向島の化物会、吉原の怪談会、そしてこの画報堂での怪談会と、名だたる怪談会の中心には、常に鼓村の姿があった。鏡花らの『怪談会』が鼓村の話で幕を開けているのは、決して偶然ではないのである。(pp.240-41)

 この後段で東氏は、鼓村の怪談「色あせた女性」を紹介しているが、これも『鼓村襍記』に収める(pp.309-11)。また上引にみえる「鏡花らの『怪談会』」というのは『怪談会』(柏舎書楼1909)なる稀覯書をさし、これは「怪談百物語」(「新小説」1911.12月号)とともに、東雅夫編『文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会』(ちくま文庫2007)に収められたが、さらに近年、「怪談会」座談会(「新小説」1924.4,5月号)等とともに影印版で東雅夫編『泉鏡花〈怪談会〉全集』(春陽堂書店2020)に収められた*4。この労作についてもいずれ紹介したい。
 さて鼓村は、本業は筝曲家、また画家であり、その著作としては『耳の趣味』(佐久良書房1913)が比較的よく知られている。同書はたとえば、鶴ヶ谷真一『紙背に微光あり―読書の喜び』(平凡社2011)の「鐘をめぐる人々」(pp.37-46)末尾にも引かれているが、この『耳の趣味』を増補したものこそが、『鼓村襍記』なのである*5。ついでに云うと、『鼓村襍記』は『耳の趣味』に附された柳田國男の序文のほか、蒲原有明の序「鼓村のおもかげ」をあらたに附す。
 旧版『耳の趣味』は「音」「日本音楽」に関わる随筆がほとんどを占め、なかには「箏(こと)の空音」(pp.295-300)という怪談めいた話が見えはするものの、鼓村の怪談趣味を窺わしめる要素は少い。しかし『鼓村襍記』になると、「怪談が生む怪談」をはじめ、「亡靈からの手紙」「闇に老人の聲」「色あせた女性」「マスネの亡靈」「銃器を磨く亡靈」「日本的淸田大人」「鰊漁場の慘話」「鈴鹿山秋の白露」といった怪談の類が増補されている。これは編者の雨田光平の意向によるもので、跋文で雨田は次の如く述べている。

 鼓村の化物話は有名なもので逸散を憂へてゐた所筺底から名古屋新聞に連載した切拔を發見してホツト安心しました。これには鈴木律子(左知子)さんの記憶が大へん役立つた。話術の迫力で知らず\/引入れられてゆく面白み、まけ惜しみの強い岩村筐男など眞面目な顔をしてフム、フムと感心して聞いたものです。就中實際に經驗した銃器を磨く亡靈、日本的淸田大人、怪談が生む怪談など仲々捨て難い凉味があるので故人を偲ぶよすがにそのまゝ掲げる事にしました。(p.357)

 これによれば、増補された怪談の類は、詳細は不明であるものの、「名古屋新聞」が初出であるらしいことが知られる。
 「亡靈からの手紙」(目次でのタイトル。本文は誤植?のゆえか「亡靈から手紙」)の冒頭で鼓村は、

 怪異に出逢はない人は、怪談といふと、あゝまた眉唾物かと輕蔑する然し――幾度か怪異に出逢つた私は、決して眉唾物だなどと、輕蔑する事が出來ないで、數年來、この方面の材料を蒐集し、研究してゐる譯、…(p.305)

と、怪談研究にのめり込んだのは「數年來」のことだと述べている。この「數年來」がいつ頃をさすのかは判然しないが、この後に語られるのが「大正四年十一月」の出来事であることから推して、鼓村が怪談を蒐集し始めたのは明治末年から大正初年にかけてのことであろうと考えられる。
 また「色あせた女性」については、さきに一寸触れたように、『文豪たちの怪談ライブ』で東氏が紹介しているが、この文章については徳永康元もエセーで言及している。

 この本をはじめて私の手にとらせたのは、たしかフリッツ・ルンプという名前だったと思う。
 『皷*6村襍記』の巻末近く、「色あせた女性」という怪談の一篇がある。皷村という人は怪談の上手でもあったらしい。小山内薫、フリッツ・ルンプ、それに皷村の三人が、吉原で飲んだ帰りに市電に乗り、うとうとしていると、小山内が突然、皷村をゆりおこし、いつもつきまとっている女の亡霊がそこにいる、というのである。嘘か本当かわからない話だが、皷村は大真面目に書いている。(略)
 『皷村襍記』は、ルンプのほか、岩村透、黒田清輝、岡田三郎助らの美術家たち、泉鏡花長谷川時雨谷崎潤一郎吉井勇ら作家たち、市川左団次などの役者たち、そのほか多くの人々によって彩られているが、この本が古賀書店から刊行されたのは昭和十九年二月で、戦争末期によくこれだけの本が出せたと思う。
*7徳永康元「『皷村襍記』」『ブダペストの古本屋』ちくま文庫2009:214-15←恒文社1982)

 ちなみにルンプは、『鼓村襍記』の蒲原有明による序文でも簡潔に紹介されている(pp.22-23)。

*1:後述する夢声の「田中河内介」等は、『世にも不思議な話』(実業之日本社1969)に収められているようだが、引用者未見。

*2:「私の鈴鹿峠の話」は「鈴鹿山秋の白露」(『鼓村襍記』pp.348-52)という怪異譚をさすか。

*3:同書にも、上引の「都新聞」の記事が紹介されている(pp.234-37)。

*4:鼓村による怪談は、「二面の箏」「雪の透く袖」「狸問答」の三話である。

*5:但し『鼓村襍記』は、『耳の趣味』の掉尾を飾った「寒念佛」の後半部に数行分の脱落があったりする。

*6:ブダペストの古本屋』では「鼓村」を尽く「皷村」に作る。元本も同じ。

*7:初出は1981.3「図書新聞」。

復刊された『女と刀』のことなど

 四年前に「『女と刀』のことから」というエントリで、中村きい子の『女と刀』を復刊してくれないものか、と書いたことがあるけれど、それが三月にちくま文庫に入ったので、驚き、かつ嬉しく思ったことだった。
 ところでこの四年のあいだに、必要あって田宮虎彦「霧の中」(『落城・霧の中 他四篇』岩波文庫1957*1所収)を読んだのだが、主人公の中山荘十郎(旧幕臣の遺児という設定)、旧幕臣の鎌田斧太郎や岸本義介の生き方にも、『女と刀』のキヲに通ずるものを感じたものであった。
 もっとも荘十郎は、戊辰戦争の動乱時、「西郷吉之助の配下」(p.183)に父親を殺されたうえ、「薩摩の枝隊」(p.175)に母親や姉の一人を惨殺されている。それに斧太郎は、西南の役に参加して薩摩藩士を斬った側の人間である(p.184)から、キヲとはまったく逆の立場にある。しかし、たとえば斧太郎が「我々が生きていては文明開化には障りになる」(p.183)と云えば、義介は「所詮、負けたものの強がりほど見るにたえんものはない」(p.189)と云うように、その登場人物たちがみな近代国家としての日本から切り捨てられた敗残者であるということは共通している。
 表題の「霧の中」は、作中に、

加波山で鎮兵隊の縛についた人たちがすべてというのではないが、その大半が自分と同じ星の下を歩いている。生ま生ましい憤りが今は二十歳を越した荘十郎の胸にもえさかっている。二千という秩父の暴徒も多くは斧太郎や篠遠と變りない身上のものであろう。一寸さきの見えぬ霧の中にさまよっている。そこからぬけ出なければならぬ。だが、鎮臺兵に爆彈を投げることも巡査隊に銃火をうちかけることも所詮夏の夜の花火にすぎぬことだ。義介に言わせれば「巡査隊に鐵砲うったとて今の政治がびくとでもゆるぐものか」と冷たく笑うだけであろう。(p.188)

とあることに由来するのだろうが、この者たちも、恐らくは近代日本から取りのこされた敗残者なのであって、仇敵があまりに大きいため、あたかも霧中にいる如く標的を見失っている。結局そのような敗残者がいくら束になって目前の敵に立ち向かったところで、それは「所詮夏の夜の花火にすぎぬこと」、「日本」そのものは決して揺らがない。ところが、磐石であるはずの「日本」は第二次大戦の敗北であっけなく瓦解してしまって、主人公たる荘十郎は落魄と孤独のうちに死ぬ。物語は、そういった皮肉な結末を迎える。
 さて復刊なった『女と刀』(ちくま文庫)は、講談社文庫版に附された鶴見俊輔の解説にくわえて、斎藤真理子氏による解説をあらたに附している。斎藤氏がその解説で、

 中村きい子は、谷川雁の『サークル村』や森崎和江の『無名通信』(五九~六一年)に参加した鹿児島の作家だ。最近、森崎和江の『まっくら』が復刊されるなどサークル村関連の書き手が注目を集めているが、『女と刀』は、その中でも突出してポピュラーな人気を獲得した作品といってよい。(p.408)

と書いているように、森崎のデビュー作『まっくら―女坑夫からの聞き書き―』は、昨秋岩波文庫に入り(初の文庫化という)、増刷をかさねている。この『まっくら』の水溜真由美氏による「解説」も、やはり「サークル村」や「無名通信」に言及している(pp.316-21)のだが、わけても興味ふかく読んだのは、森崎の手法が石牟礼道子の『苦界浄土』第一部の白眉「ゆき女きき書」に影響を与えたというくだりや、研究者によるオーラルヒストリーにも刺戟をもたらしたというくだりである(p.327)。
 「オーラルヒストリー」と云えば、こちらもここ四年のうちに読んだ、保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー―オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践』(岩波現代文庫2018←御茶の水書房2004)のことがおもい出されるので、一寸紹介して置きたい。
 表題に「ラディカル」とあるように、同書で保苅氏は、既存の「オーラル・ヒストリー」とはまったく異なる方法論を提唱している。まず副題の歴史実践(historical practice)というのは、保苅氏によると「日常的実践において歴史とのかかわりをもつ諸行為」(p.55)であって、歴史学者による歴史研究のみならず、琵琶法師の弾き語りや寄席に古典落語を聴きに行く行為などをも包含するものだという。
 そのひとつの例を、保苅氏はグリンジ・カントリーのグンビン(アボリジニ)の長老のひとり、ジミー・マンガヤリの歴史語りにみている。従来のアカデミックな歴史家であれば、その語りを「歴史的な神話」「神話的な歴史」(p.126)などとみなし、人類学者の守備範囲だと考えてしまうところだろうが、保苅氏はそれを、「近代実証主義的な経験論(empiricism)とは異なる仕方で〈歴史への真摯さ〉*2を紡ぎだ」す(p.259)分析手法ととらえたうえで、「西洋近代に出自をもつ学術的歴史実践と、先住民グリンジの歴史実践とのあいだのコミュニケーション」(p.186、これを保苅氏は同書中で「共奏」と表現している)の可能性を探ろうとする。
 とは云い條、保苅氏は「グリンジ・カントリーで行われていた歴史実践を神秘化する意図はまったくない」(p.63)とことわっているし、「ジミーじいさんによる分析が、グリンジ社会の歴史観を代表しているわけではない。ましてや、オーストラリア先住民全体の歴史観を代表しているわけでもない」(p.150)とも述べ、安易な一般化からはまぬかれている。
 これまでにない挑戦の書でもあったからだろう*3、同書は「そうではなく」という言葉を多用して、明快な表現で誤解をひとつひとつ解きほごそうとしていく。
 保苅氏が試みたことは、現時点では恐らく歴史家による歴史実践のメインストリームとはなり得ていないだろうけれども、その叙述スタイルには好感がもてる。
 保苅氏は、翻訳のほかにはこの一冊のみを遺して、満三十二歳の夭さでこの世を去っている。
―――
 復刊といえば、この二月に、笠松宏至氏の『徳政令―中世の法と慣習』(岩波新書)が小瀬玄士氏の「解説」附きで講談社学術文庫に入ったことも欣快事であった。この『徳政令』は昨年、「笠松宏至『徳政令』」「「器量」の話―『徳政令』餘話」で紹介したばかりだった。
 またこれは復刊ということではないけれど、三年前に「国木田独歩「忘れえぬ人々」」「加藤典洋『日本風景論』のことから」でとり上げた「忘れえぬ人々」が、昨秋文庫化された庄野雄治編『コーヒーと小説』(mile books)に入った*4こともまた、おもいがけず、うれしい出来事であった。

*1:手許のは1988年の第4刷。某書肆の店頭百均にて入手がかなった。

*2:別のところでこの「真摯さ」は、次のような態度として説かれている。「(長老たちが語る)歴史は突然捏造されたりはしない。歴史は、日常的な歴史実践の中で何度も再現され、交換され、メンテナンスされるのである」(p.168)。

*3:同書は、保苅氏の博士論文の一部に加筆したものがもとになっている。

*4:忘れえぬ人々」のほかに、田山花袋少女病」もあらたに収められた。ちなみに目次では、誤記なのか、この新収録の二作品のみ著者名を逸している。

『味な旅 舌の旅』所引の『懐風藻』

 宇能鴻一郎『味な旅 舌の旅』(中公文庫1980)が、エセー「男の中の男は料理が上手」と、著者と近藤サト氏との対談(「酒と女と歌を愛さぬ者は、生涯馬鹿で終わる」)とを附して、2月に新装復刊された。昨夏に出た宇能氏のオリジナル短篇集『姫君を喰う話』(新潮文庫)が話題となったことを受けてのものらしい。
 『味な旅 舌の旅』の単行本は日本交通社から刊行されており(1968年)、KK・ロングセラーズで『美味めぐり』と改題のうえ一部改編されて復刊(1977年*1)、その三年後に中公文庫に収まっており、わたしはこの旧版の文庫を持っていた。
 いわゆる食味エセーではあるが、それだけに止まらない魅力がある。新版の帯に「日本美食紀行」とあるように、あるいはその表紙裏の内容紹介に「日本各地の美味・珍味を堪能しつつ列島を縦断。(略)貪婪な食欲と精緻な舌で味わいつくす、滋味豊かな味覚風土記」とあるように、北は小樽から南は奄美まで、そこここへと出向いてありとあらゆる物を喰らう。その土地土地で出会った人たちとの淡い交流の記録なども読んで面白く、所々に差し挟まれる和歌もうるさくなくて心地よい。一篇一篇、それこそ「味わう」ように読んだ。ことに「食味」を描写した箇所でいうと、たとえば次のような記述などに唸らされたものだった。

 ほんとうに美味しいものを、いい条件で、ゆっくりと、或るていどの量を食べたときの陶酔感は、たしかに酒の酔いに似ている。新しい、上質の牡蠣というものは、ごく上品に、ほんのりとそれらしい味がするだけで、まことに淡白な、物足らぬほどあっさりとしたものだ。舌でそっと、口腔に押しつけるだけで柔らかくつぶれ、半煮えの滋味ゆたかな汁液をたっぷりとほとばしらせる感覚には言いがたい酔いがともなう。歯を使うのが勿体なくて、というよりはこのかよわい、豊かな、柔らかさそのものの、もっとも女性的で無抵抗な、それでいてたとえようもなく充実した生きものに、歯を立てるのが残酷な感じがして、ぼくは最初の数箇は、舌だけで咀嚼して呑みこんだ。もちろん、口に入れるやたちまちのうちに、雪のように溶けて、何の苦労もないのである。(「松島・雪の牡蠣船」旧版p.27、新版p.29)

 このメダカ大の魚が有名な鰍(かじか)で、これを二、三匹ずつ串にさし、天日で乾してから、煮ふくめて酒の肴にするのである。(略)
 竹串の先に、飴いろの小さい魚が二匹ついた、わびしい、しかも風流な、まことに日本的な食物である。そんなに小さくとも尾を反らし、目をむいて、ちゃんと魚の形をしていて、口中でわずかに抵抗してから、あえなく溶けさせる。太陽と、川と、かすかな生き物の味が舌に残る。老夫婦の入っている川の水の冷たさと、早春の風の寒さと、竹串を割るひび割れた手と、一匹一匹丹念に刺してゆく老いた指先の震えまでが、そのつつましい、ひなびた味わいから感じとれるのである。(「腹づつみ四国の奇漁」旧版p.183、新版pp.204-05)

 宇能氏と食物といえば、山本容朗が次のように書いていたのをおもい出す。

 やはり、そのころ(宇能氏が『耽溺』を刊行した頃―引用者)だったと思う。私は、書評紙で、この人の人物コラムを書き、雑誌の用事で、インタビューにいったことがあった。
 時間は、昼めし時少し前で、起きたばかりのウノコウさんは、食事寸前であった。
「一緒にやりませんか」
 というので、ご馳走になったのだが、それは、ご飯、味噌汁、焼き魚、野菜の煮物、漬け物といった純日本風で、とにかく見事な味であった。私は、一番の朝めしと問われたら、まず、この日のウノコウさんの家と答えるだろう。
 その上、この家の主人は、ラーメンが食いたくなると、飛行機で、札幌でも、博多でも食べにいく人物なのである。(「宇能鴻一郎」『作家の人名簿』*2徳間文庫1987←文化出版局1982:144-45)

 こんな人物がものしたエセーなのであるから、面白くならないわけがない。
 さて、『味な旅 舌の旅』に次の様な一節がある。

 (天智―引用者)天皇の在世中は、多くの帰化人をむかえて、都は中国風の新しい文物と、華やかな風俗で賑わったにちがいないと思われる。「懐風藻」序文をひくと、
「ここに三階平煥(豪華宮殿)、四海殷昌(世間平和)、流紘(天子)無為、巌廊(朝廷)暇多し。しばしば文学の士を招き、時に置醴の遊(宴会)を開く……」(「さざなみの志賀の鴨鍋」、旧版p.129)

 ここに引かれている「流紘(りゅうこう)」は、新版でも同様に「流紘」となっている(p.144)。しかし、これはおそらく「旒纊」の誤りであろう。
 本邦最古の漢詩集『懐風藻』は、「宝永二年刊本を底本とした」(「凡例」)江口孝夫全訳注『懐風藻』(講談社学術文庫2000)しか今手許にないが*3、当該箇所は「旒纊無為」となっていて、語釈には、

○旒纊無為 天子は何の手段も講じないですむ、天下がよく治まっていること。旒は冠の前後に垂らした玉、纊は冠に垂らし耳にあてる綿で、天子が用いた。直接に見、聞くことを防いだもの。(p.31)

とある。
 また、たとえば小島憲之『萬葉以前―上代びとの表現―』(岩波書店1986)も、『懐風藻』の序文の一部を引いているのだが、やはり当該箇所は「旒纊無為」となっており、これについて小島氏は、

(『懐風藻』序文は)文選語をよく使用する。天子の見聞を防ぐ玉垂れと耳玉の意をもつ「旒纊(りうくわう)」の如き語も、『文選』巻三十八任彦昇「為蕭揚州士表」の「陛下は、道旒纊に隠れ、信(まこと)に符璽に充(かな)ふ」(李善注『大戴礼』を引用)などによって、天子や朝廷などの意に応用したものであろう。(「近江朝前後の文学 その一」pp.65-66)

と述べている。
 『懐風藻』といえば、ごく最近読んだ多田智満子『魂の形について』(ちくま学芸文庫2021←白水uブックス1996)も、次の様な形で紹介していた。

 ところで蝶という外来語、あるいはそれのやまとことばは、どういうわけか万葉集にも古事記にもひとつも出てこない。懐風藻には蝶を歌いこんだ詩があるときいたが、これは詩型と共に中国直輸入の語彙を用いた試みだったのであろう*4。お隣の琉球や、さらに日本人の先祖の一部がそこから来たと考えられている南太平洋沿海の諸民族が、それぞれ蝶に注目し敬意を払っているのにひきくらべて、わが大和民族の蝶類に対するこの無関心ぶりはいささか異様ですらある。
 わずかに、記紀に語られた少名毘古名神(すくなひこな)神の姿が(蝶ではなく蛾〈ひむし〉であるが)蝶類への関心を垣間見させてくれる唯一の例であろう。古事記によれば少名毘古名は「波の穂より天の羅摩(かがみ)の船に乗りて、鵝(ひむし)の皮を内剝(うつは)ぎにして衣服(みけし)にして帰(よ)り来る神」であった。(p.35)

 『懐風藻』の「蝶を歌いこんだ詩」というのは、紀麻呂「春日 応詔」の「階梅闘素蝶」(階梅素蝶を闘はし)や紀古麻呂(麻呂の弟)「望雪」の「柳絮未飛蝶先舞」(柳絮未だ飛ばぬに蝶先づ舞ひ)などの句をさすのであろう。しかし後者の「蝶先づ舞ひ」というのは、蝶そのものではなく、雪を譬えてこの様に表現しているのである。
 古麻呂の「望雪」詩は、小島憲之編『王朝漢詩選』(岩波文庫1987)にも収められており、その語釈で小島氏は、「柳絮未飛蝶先舞」の句はこれに続く「梅芳猶遲花早臨」(梅芳猶し遅きに花早く臨む)の句とともに「六朝詩によくみられる雪の見立て」(p.33)だと説いている。
 ちなみに、本邦ではかつて蝶を詩句の題材とすることが殆どなかったという事実については、三中信宏『読書とは何か―知を捕らえる15の技術』(河出新書2022)も、植木朝子『虫たちの日本中世史:「梁塵秘抄」からの風景』(ミネルヴァ書房2021)を紹介する形で、次の様に言及している。

 著者(植木氏)はこの一見矛盾する虫との関係(気持ち悪いと忌避しながらも、一方で惹かれるという関係―引用者)が歴史的に見てどのように成立したのかのルーツを平安時代の文化に探ろうとした。興味深いことに昆虫に対する好悪の感情が現代とは正反対である事例がある。たとえば、チョウについて著者は次のように指摘する。

 花園に飛び交う蝶は、現代人の感覚からすれば、美しく優雅であって、賞美の対象としてなんら違和感のないものと思われるが、『万葉集』には蝶は詠まれず、中古・中世の和歌においても、生物としての蝶が正面から取り上げられ、愛でられることはほとんどなかった。(植木2021,p.146)

 現代とはまったく逆の受け取られ方をされた理由として、著者はチョウのもつはかなさのイメージは死を連想させる不吉さを帯びていたからと言う(同,p.157)。(p.246)

 多田氏も前掲書で、さきの引用部に続けて、「蛾の皮をそっくり剝いで身に着けた神は、蛾の皮を衣服とするというよりはいっそ蛾の形をした霊魂と見るべきであろう」(p.36)などと述べている*5
 蝶や蛾にはかつて、「死」のイメージが纏わっていたのかも知れない。

*1:旧版の中公文庫には「昭和五十三年七月(刊)」とあるが、新版には「一九七七年七月」とあり、後者が正しそうだ。「あまカラ選書」の一冊という位置づけだったらしい。

*2:北海道新聞」に連載された「文壇さんぽ道」がもとになっている。文庫版はさらに加筆。

*3:懐風藻』といえば昨秋、辰巳正明『懐風藻全注釈 新訂増補版』(花鳥社)が出たが、気になりながらもまだ見ることを得ていない。

*4:これを承ける形で、多田氏は、「特に平安期に至って蝶は日本語としてよくやまとことばになじみ、華やかな文学的形象として頻々と用いられるようになるが、しかしやはり中国直伝の荘子の夢の胡蝶をふまえた文脈のものが多い」(p.36)とも述べている。

*5:もっとも、多田氏もことわっているように「鵝」=「鷦鷯(みそさざい)」との解釈もあるが、最終的には、「やはり蛾としておく方がよいというような気がする」と判断している。

「酒池肉林」の話

 「酒池肉林」は、日本でも古来親しまれてきた故事である。たとえば『太平記』第三十巻「殷の紂王(ちゅうおう)の事、并太公望の事」には、四字成語の形としては出て来ないが、

 (紂王は)また、沙丘に、廻り一千里の苑台を造りて、酒を湛へて池とし、肉を懸けて林とす。その中に、若く清らなる男三百人、みめ貌勝れたる女三百人を裸になして、相逐うて婚婬をなさしむ。酒の池には、龍頭鷁首(りょうどうげきしゅ)の船を浮かべて、長夜の酔ひをなし、肉の林には、北里の舞、新婬の楽を奏して、不退の娯しみを尽くす。天上の娯楽快楽(けらく)も、これには及ばじとぞ見えたりける。(兵藤裕己校注『太平記(五)』岩波文庫2016:45)

とあるし、曲亭馬琴南総里見八犬伝』にも、

…定包(さだかね)ます\/こゝろ傲り、夜をもて日を続(つぐ)遊興に、士卒の怨をかへりみず、或は玉梓と輦(てぐるま)を共にして、後園(おくには)の花に戯れ、或は夥(あまた)の美女を聚(つどへ)て、高楼に月を翫び、きのふは酒池に牛飲し、けふは肉林に飽餐す。(小池藤五郎校訂『南総里見八犬伝(一)』岩波文庫1990:82)

というくだりが有る。要は度を越えた奢侈を象徴するものとして「酒池」あるいは「肉林」が登場するという訣である*1
 小林祥次郎『日本語のなかの中国故事―知っておきたい二百四十章』(勉誠出版2017)は、劈頭に「酒池肉林」を挙げ、「『酒池肉林』という熟語は贅沢を尽くした酒宴を言うのだが、それにワイセツな気分を感じるのはわたくしだけだろうか。『肉』に女の肉体を想像するからだ」(p.3)と述べる。「ワイセツな気分を感じ」てしまうのは確かにその通りで、たとえば円満字二郎『四字熟語ときあかし辞典』(研究社2018)を見てみると、「酒池肉林」は「重要度☆☆☆実用性☆☆☆格調☆☆☆」と、(なぜか「格調」をも含めて)全ての項目で最高の三ツ星を獲得しているのだが、その本文に、「(故事のもとになった)『史記』の原文の続きにも、全裸の男女を走り回らせたという記述があり、淫らなイメージで使われることが多い。/転じて、“快楽に溺れるすさんだ生活”を指しても用いられる」(p.241)とある。また、武部良明『四字漢語辞典』(角川ソフィア文庫2020←『四字漢語の用法』角川書店1990)も同様に、「日本では、肉を女体の意味とし、みだらな宴会の場合にも用いる。史記にも、前記(「酒池肉林」のもとになった記述―引用者)に続けて、「男女ヲ倮(はだか)ニシテ其ノ間ニ相逐(お)ハシメ、長夜ノ飲ヲ為ス」とあるから、実際はみだらであったことになる」(p.302)とする。冒頭で引いた『太平記』の記述も、そういったイメージを補強するものとしてあるだろう。
 しかし、「酒池肉林」自体にはそのような淫靡な意味合いはない。奥平卓・和田武司『四字熟語集』(岩波ジュニア新書1987)も「『肉林』とあると、なんとはなしに女性のはだかを想像してしまうが、原文にはその意味はない」(pp.100-01)と書いているし*2、竹田晃『四字熟語・成句辞典』(講談社学術文庫2013←1990)は「酒池肉林」をごく簡潔に、

酒を池にたたえ、肉を木々に懸けるような、ぜいたくの限りを尽くした酒宴。豪奢な宴会。(p.249)

と説いていて、本来的な語義としては、この程度の記述にとどめておくのが無難なところだろう。
 ここで、司馬遷史記』の原文を見てみよう。いわゆる「標点本」正史の『史記 一・紀[一]』(中華書局1959.9第1版*3)から殷本紀の一部を引用すると、次のようである。

 帝紂資辨捷疾,聞見甚敏;材力過人,手格猛獸;知足以距諫,言足以飾非;矜人臣以能,高天下以聲,以爲皆出己之下。好酒淫樂,嬖於婦人。愛妲己妲己之言是從。於是使師涓作新淫聲,北里之舞,靡靡之樂。厚賦税以實鹿臺之錢,而盈鉅橋之粟。益收狗馬奇物,充仞宮室。益廣沙丘苑臺,多取野獸蜚鳥置其中。慢於鬼神。大冣樂戲於沙丘,以酒爲池,縣肉爲林,使男女倮相逐其閒,爲長夜之飲。(p.105)

 「酒池肉林」でお馴染みの紂王について、まずは「資辨捷疾,聞見甚敏;材力過人,手格猛獸」(資辨捷疾、聞見甚だ敏し。材力人に過ぎ、猛獸を手格す)と云っているから、その卓抜した能力は認めていることになる。しかるに、「知足以距諫,言足以飾非;矜人臣以能,高天下以聲,以爲皆出己之下」(知は以て諫を距するに足り、言は以て非を飾るに足る。人臣に矜るに能を以てし、天下に高しとするに聲を以てし、以爲らく皆己の下に出でたりと)と、驕慢な性質をも併せ持っていたとする。「好酒淫樂,嬖於婦人」以下に至ってはもう散々な書きぶりで、そのくだりに、「以酒爲池,縣肉爲林,使男女倮相逐其閒,爲長夜之飲」*4が出て来る。
 なお、「以酒爲池」につく注釈には『史記正義』からの引用が見られ、

括地志云:酒池在衛州衛縣二十三里。太公六韜云紂爲酒池,廻船糟丘而牛飲者三千餘人爲輩。(p.106)

とあるのだが、『六韜』のこの記述(「廻船糟丘而牛飲者三千餘人爲輩」)などを踏まえているのが、以下の宮崎市定の言である。

 我々が習う中国歴史の最初に出て来る話は殷の紂王の奢侈であります。紂王は奢侈のために国を滅ぼしましたが、何をしたかと云うと、いわゆる酒池肉林、酒で池を造り、肉の林を構え、あるいは酒糟で岡を築いたとも謂います。そこに招待されて牛のように飲み馬のように食う者が三千人。そういう話が最初に歴史に出て来ます。即ち古代における奢侈の代表は紂王でありますが、そういう行為を今日から見て一体どこが奢侈であったかと云うと、結局分量が多すぎるというだけであります。(略)単に酒池肉林でいわゆる長夜の飲をなしたのであって、当時の奢侈は何でも分量を貴んだものです。(宮崎市定「中国における奢侈の変遷」,礪波護編『中国文明論集』岩波文庫1995*5所収:13-14)

 ついでながら、宮崎は「長夜之飲」について、『史記』殷本紀のほか王充『論衡』語増第二十五を引いているのだが、さらに次のように補足している。

 この長夜の飲とは、普通に朝に達するまで飲みつづける事と解するが、また別に、
〔宋の陸游の『老学庵筆記』巻四〕古のいわゆる長夜の飲、或いは以て旦(あした)に達すとなすは、非なり。薛許昌(せっきょしょう)の宮詞に云う、画燭(がしょく)は蘭を焼きて煖(あたたか)く復た迷い、殿帷(でんい)は深密にして銀泥を下す。門を開き侵晨の散を作(なさ)んと欲するも、己に是れ明朝にして日は西に向うと。此れいわゆる長夜之飲なり。
 とあって、これに従えば明日の日暮まで飲み続けることである。(p.37)

 一昨年に亡くなった井波律子氏には、『酒池肉林―中国の贅沢三昧』(講談社現代新書1993)という著作があるが*6、そこでは紂王の「悪行」はあくまで話の緒としての役割を果たすに過ぎず、当該書は、文学作品等に現れた桁外れの奢侈や蕩尽を通史的に眺めようとするもの。したがって紂王説話については、『史記』の記述をなぞるに止まる。
 では、紂王の贅沢三昧は果して事実であったのか――と云うと、答えは、否である。
 まず、さきに引いた小林著も「歴史は勝者の記録で、負けた者はどんどん悪者にされてゆくものだ。ましてこういう話には尾鰭がついてくる。紂の悪名は雪達磨式に増えてきたのだろう。『論語』(子張)には、孔子の弟子の子貢が『紂の不善はそれほどひどくはないのだ。』と言ったとある」(p.4)と書いているし*7、井波氏も『完訳 論語』(岩波書店2016)において、子張第十九の子貢の当該発言(紂之不善、不如是之甚也)に対する注で、「さすが聡明きわまりない子貢らしく、この章の発言も明晰そのものであり、伝説や伝承にしばしば見られる極端化現象を鋭く突いている」(p.575)と書き、紂王の挿話を「極端化現象」の一例と見なしている。
 ここまで「紂王」「紂」などと書いてきたが、これは実は諡号である。冨谷至『四字熟語の中国史』(岩波新書2012)には、

 周に滅ぼされた殷の最後の王は、三十代の王帝辛(ていしん)である。――殷の王の名称は、甲・乙・丙・丁の十干の名をもってつけられている。それは、太陽が十個あり、王族の各々をその十個の太陽の末裔と考えることを前提とし、そこから王族組織、祖先の祭祀の日、そして王の名称などは、すべてこの十干に起因する。
 帝辛はまた紂という諡(おくりな)をもっている。諡とは、人名のいくつかのカテゴリーの一つ、死後に生前の行いを評価してつける名称で、「紂」は「残義損善――義を残(そこ)ないて、善を損(やぶ)る」人物への諡号とされる。(p.101)

とある。そして冨谷氏は、

 そのようなこと(「酒池肉林」の宴など―引用者)が現実に存在した、それを実際に行ったとは考えられず、これは荒唐無稽な作り話でしかない。(略)つまりそれは、暴君の理不尽な贅沢・奢侈であり、それゆえ国が滅んだということを言わんとしたに過ぎない。(p.105)

と断言する。加えて、『史記』大宛列伝で「酒池肉林」が「贅沢三昧を行うといった抽象的」な意味で使われていることを引き合いに、司馬遷自身もそのことを承知していたと述べ、さらに、「暴君紂王のイメージもやはり作られたものでしかないと言ってよいだろう」(p.107)と記す。
 冨谷氏の著作でさらに興味ふかいのは、なぜその奢侈を表す言が「酒の池」「肉の林」でなければならなかったのか、という必然性を問うたところで、詳細は同書に譲るが、

 つまり「酒池肉林」の酒と肉(牛肉)は、殷の時代から王朝の祭祀・儀礼の供物であり、それを無節度に飲み食いした、そこに殷の紂王の破滅の原因があった。そういった伝えは早く周の初期に現れ、儒教の倫理道徳という流れのもとで紂王の「酒池肉林」の話が次第に形成されていったのである。(p.114)

と結論している。
 別の観点、具体的には甲骨文や金文を解読することによって、「酒池肉林」はなかったと実証するのが、落合淳思氏である。落合氏は『甲骨文字に歴史をよむ』(ちくま新書2008)で、

 殷の滅亡と酒の関係は、実のところ周王朝成立後の主張であり、最も早いものは、西周金文の一つである大盂鼎に見られる。(p.209)

と説き、同書のコラムで 、「酒が原因で殷が滅びたというのは周王朝によるプロパガンダであり、それに何百年もかかって尾ひれがついて、最終的に『酒池肉林』という伝説が形成されたのであった」(p.212)と述べている。
 また落合氏は、『古代中国の虚像と実像』(講談社現代新書2009)の「第四章 紂王は酒池肉林をしなかった」で、『史記』が紂王を「慢於鬼神」(鬼神をあなどった)と評したことも否定し、むしろ先王への祭祀を熱心に行い、狩猟(遊興ではなく、政治的な意義があった)に打ち込むといった、『史記』の記述とはまるで異なる紂王の姿を描く。落合氏によると、「(祭祀と狩猟は)いずれも二日に一回以上の頻度であ」り、「とても『酒池肉林』をしている暇などはなかった」(p.43)という。
 なお落合氏は、『殷―中国史最古の王朝』(中公新書2015)でも、「酒池肉林」が史実ではなかったことに繰返し言及しており(pp.184-88)、さらには紂王の妃「妲己(だっき)」(上記『史記』の引用参看)までもがフィクションだったのだ、と説いている。最後にそれを紹介しておく。

 そのほか、殷本紀には帝辛の寵愛を受けた女性として「妲己」という名が記されているが、十干(己は十干の六番目)が使われるのは諡号であるから、生前の名に十干を用いることは殷の文化としてはあり得ない。逆に妲己諡号とすると、殷代には死去した女性に母某や妣某のような親族呼称が用いられたので、「妲」という固有の文字を使うことは考えられない。そもそも甲骨文字には「妲」の文字すら見られないので、妲己も後代に作られた架空の人物であることが確実である。(p.187)

*1:太平記』(岩波文庫の底本は西源院本)は「若く清らなる男三百人、みめ貌勝れたる女三百人を裸になして」と書いているが、その典拠はよく判らない。後に引用する司馬遷の『史記』には出て来ない。

*2:但し、続けて「もっとも、この宴会の全容を見るならば、この想像も、あながち見当はずれではない」と述べてはいる。

*3:手許のは1975.3第7次印刷。

*4:四字成語辞典の類で典拠を示したものに、「縣肉爲林」を「『懸』肉爲林」とするものがあるが、正確には「縣」である(管見の及ぶ限り、異本間での相違は無い)。因みに、尚学図書・言語研究所編『四字熟語の読本』(小学館1988、のち小学館ライブラリー1996)の引用は「縣肉爲林」となっているのだが、これを基にしているはずの『日本国語大辞典【第二版】』(小学館2001)はなぜか「懸肉爲林」。『日国』によると、「しゅちにくりん」には、「しし(肉)」の訛った「しゅちじじりん」という語形もあったのだそうで、「浄瑠璃・大友真鳥(1698頃)」からの引用がなされている。

*5:手許のは1999.1.14第4刷。また、「中国における奢侈の変遷」の原題は「羨不足論」(史学会五十年記念大会,1939.5)で、「史学雑誌」第五十一編第一号(1940.1)に収む。

*6:のち、講談社学術文庫(2003)。

*7:なお小林著は、『論衡』語増篇が「酒池牛飲」は事実でない、と指摘することにも言及しているが、宮崎がそのことに触れていないのはやや奇異である。

青春の日記の公刊相次ぐ

 昨年10~12月、著名人が十代後半に誌した日記の公刊が相次いだ。心の赴くままぱらぱら捲っていると、それぞれに、十代ならではの煩悶や鬱屈、そして抑えがたい向学心や旺盛な好奇心が垣間見られて面白い。
 たとえば田辺聖子は戦時下にあって、事あるごとに「勉強!」と書きつけ、自らを鼓舞している(以下『田辺聖子 十八歳の日の記録』文藝春秋2021.12刊から)。

 勉強! 勉強! 灯は燦然と彼方に在って輝いている。私はその灯をめがけて勉強する。たとえ戦争であったにしても私は私の行くべき道をしっかりと知っている。(1945.4.10,p.23)

 勉強! 勉強!
 青年の時代の美しさは勉強にある。旺盛な智識欲に燃える所にある。知りたい、憶えたい、究めたい、という純粋な美しい欲望が無限にひろがり、果しなく膨らんでゆくその楽しさを何にたとえよう。(1945.4.27,p.45)

 田辺は同年6月23日にも「勉強したい」(p.79)と記し、また7月9日には、「今、私はあらゆるものを吸収したくて体がフクレ上がっている」(p.90)とも書いている。
 さらに翌1946年5月2日には、「私の若い日、それは泣きたくなるほど尊いと思う」(p.134)と記し、陶淵明(陶潜)の「盛年不重來、一日難再晨」(雜詩十二首の其一)を引いたうえで、「(若い日を)無意義にあらしめたくない」と結んでいる。ちなみに偶ま今月、訳し下しの林田愼之助訳注『陶淵明全詩文集』(ちくま学芸文庫2022)というのが出ており(これはまったくのノーマークであった)、当該の詩はpp.311-12に収める。
 また餘談だが、1945年5月14日の條には、「私は二、三日前から略々察していたが、全く夢の様であって、とても本当のことと思えない」(p.54)とあって、「略々」に「ほぼほぼ」とルビが附されている。しかし、「ほぼほぼ」はあくまで現代の俗語。したがってこれは、編集サイドの単純なミスだろう。「略々」の訓みは「ほぼ」でよいはずだ。
 さて一方、1953年元日の「新年の所感」で「今を楽しく」過ごさなければ、と記したのは立川談志である(以下『談志の日記1953 17歳の青春』dZERO2021.11刊から)。

 今を楽しくくらさなければうそだと思う。これはけしてアプレゲールの精神ではない。しかしそれではいけないのであるからやんなっちまう。(p.7)

 以降談志は、若さゆえの切迫感からか、「する事がありすぎる」と何度も日記に記すことになる。

 すこし本を読まねばいけないと思うし、する事がありすぎる。(1953.3.24,p.57)

 する事が有りすぎて困る。(4.21,p.73)

 する事がありすぎる。(4.24,p.75)

 そのほか、青年期らしく?異性を意識した記述も処々に見られるし、下記のように意外なロマンチストの一面も覗かせる。

 (青春は)もっと明るくロマンチックな悲しいものであると思ひ、シャクにさわる。(5.23,p.91)

 しかし青春の貴重な時間を犠牲にしている、という感覚は、強烈な自負心と綯交ぜになり、やや屈折した感情も生む。

 目白では女学生、上野竹台高校では男女高校生がバレーをしていた。うらやましい。自分はこう云う時代を去ったのかと思うと淋しい。べんとうを持って一人で歩いている姿があわれっぽく見えた。馬鹿にするな。高座へ出れば一人前だ。(5.25,p.92)

 満19歳当時の北杜夫は、思索には読書こそが必要だという信念を懐いていた。斎藤国夫編『憂行日記』(新潮社2021.10刊)から引く。

 人は本を読まずに生きていける。
 読まずとも考えればよい。然し実際問題として、本を読まない生活に思索が行われるか。今の時分には否としか云えない。本を読まないだけでその生活はヌカっていると断じて誤りであろうか。(1946.10.15,p.172)

 次のように自己を律する言葉も。

 自分は何と云うなまけものになったか。8月になってから勉強の時間もとらず、自由な気持で本を読む積りだったが寝ている時間の方が多いみたいだ。(同年8.4,p.152)

 さて、そうして日記に目を通していて、特に興味ふかく感じるのは各人の映画の鑑賞記録である。テレビも本放送を開始する前の話で、映画が「娯楽の王様」であったことを十分に窺わしめるわけだが、たとえば北杜夫は『命ある限り』(日記では「生命あるかぎり」。1946.8.21)等、田辺聖子は『噫無情』(1947.1.4〔実際の鑑賞日は1月2日〕)、『アリゾナ』(同年1.19)、『どん底』(同年1.20)、『にんじん』(同年2.5)等々といった作品を観ているのだけれど、談志の観た作品の数は他を圧倒する。1953年6月12日の條には、

 観たい映画が有りすぎて困る。(p.102)

と書いているほどで、同年1月以降の主立った鑑賞作品を挙げてみると(表記は原文ママ)、『一等社員』『次郎長初旅』(1.12)、『ハワイの夜』(1.14)、『彼女の特ダネ』『学生社長』(1.19)、『夏子の冒險』(2.17)、『キリマンジェロの雪』(2.23)、『ライムライト』(2.24)、『まごころ』(3.13)、『百万弗の人魚』(4.18)、『雨にうたへば』(5.13)、『十代の性典』(5.18)、『地上最大のショウ』(5.28)、『シンデレラ姫』(6.11)、『三つの恋の物語』(6.17)、『青色革命』(6.18)、『續思春期』『都会の横顔』(7.8)、『ナイヤガラ』『情無用の街』(7.17)、『無法松の一生』(8.3)、『腰抜け二丁拳銃の息子』『西部の男』(8.5)、『春雪の門』(9.3)、『花咲ける騎士道』(9.24)、『貴女は若すぎる』(9.25)、『誘蛾燈』(10.8)、『終着駅』(10.20)、『禁じられた遊び』(10.26)、『MP』(『腰抜けM.P』)(11.4)、『地獄門』(11.6)……、といった具合。
 そのうち個々の感想をいくつか拾ってみると、次の如くである。

 若藏さんと武藏野館で「雨にうたへば」を見る。時間が気がかりであるが割にゆっくり見て来た。良かった。オコーナーが印象的であった。理屈は云うがミユッジック映画は始めである。仲々悪くない。これからせい\/゛映画を見よう。(5.13,p.85)

 「地上最大のショウ」を観る。豪華絢爛な映画。ストーリイもいやみがなく、二時間四十分を充分楽しませてくれた。映画はこれで良いのだ。何も理屈を云う事はない。(略)やはり映画はいゝ。現実とは大違ひ。少し派手に観よう。寿司を喰うよりよっぽど良い。(5.28,p.93)

 (「禁じられた遊び」に)近来にない感めいを受けた。何もかも実にすばらしい映画だ。涙がにじみ出た。あの主役の女の子は永久に忘れられないであろう。他の恋愛映画なんて見られなくなるだろう。
 しばらく終ってから頭を上げる事が出来なかった。もう一度見たい。しかし、いぢらしくて見られないであろう。(10.26,p.183)

 「禁じられた遊び」がまだ頭にこびりついて離れない。実に大きなショックだ。ストーリイジャあない。あの子供の有り方がなのだ。(10.28,p.184)

 なにも褒詞ばかりではない。

 石田さんの長男と東劇前で待合せ、映画「ライムライト」。チャップリンたいした事はない。観劇中非常に眠い。(2.24,p.40)

 談志ははるか後年に『談志映画噺』(朝日新書2008)を著しており、同書で「ずばり言おう、『一番良かったのは?』とくれば、『雨に唄えば』(’52)である」(p.42)と書き、また、初見時に「たいした事はない」という感想を懐いた『ライムライト』については、次のように振り返っている。

 戦後、チャップリンの映画が久しぶりに来るって話題になった。
 それが『ライムライト』(’52)。喜び勇んで東劇だったかへ見に行って、がっかりしちゃって。御落胆\/。面白くもなんともない。
 そしたらその後、花森安治がいみじくも書いてくれました、「あほらしき名画」と。「あれじゃあまるで新派大悲劇じゃないか。悲しくても、ロールパンのダンス*1をするチャップリンを見たいんだ」とね。あれ読んで、俺も間違ってなかったと。家元、花森安治に救われました。(p.115)

 若き日の和田誠も、『ライムライト』に同様の感想を懐いている。『だいありぃ 和田誠の日記1953~1956』(文藝春秋2021.10刊)の1954年11月4日の條では、「『ライム ライト』なんて愚作」(p.187)と断じた上で、

「ライム・ライト」みたいな中途半端な笑わせ方と泣かせ方――泣かせ方も新派調大悲劇なんてものは沢山だが、(同)

と書いている*2。「新派(調)大悲劇」という喩えがこちらにも出て来るが、当時はこの評言が流行ったのだろうか。
 ちなみに、談志が「良」の一言で済ませた(前掲10.20,p.179)『終着駅』について和田は、

 テアトルハイツ「終着駅」。話はそれほど面白いもんじゃない。だがうまく出来ている。(略)(モンゴメリー・)クリフトはうまい。前ほどきらいじゃなくなった。(1954.2.13,p.41)

と書いている。

*1:『黄金狂時代』(1925)の名シーンである。

*2:ただし脚注によると、和田はかなり後にこれを観なおして、評価を変えたようである。

『ボヴァリー夫人』のことーーフローベール生誕200年

 この秋から冬にかけて(主として車中で)味読していたのが、ギュスターヴ・フローベール/山田𣝣訳『ボヴァリー夫人』(河出文庫2009)である。十二月にフローベールが生誕二百年を迎えるというので、一種の義務感のようなものから読み直していたのだったが、初読時よりも杳かに充ち足りた読書体験となった。
 フローベールといえば、異形の者たちが跋扈する内容に惹かれて読んだ渡辺一夫訳『聖アントワヌの誘惑』(岩波文庫1957)や、未完のエンサイクロペディア的作品・鈴木健郎訳『ブヴァールとペキュシェ(上中下)』(岩波文庫1954)などもそれぞれに印象的だったし、当ブログでは、「愛書狂」や「ブヴァール~」について少し触れたことがある(「フローベールの『愛書狂』」「日本語の用例拾い」)けれども、生誕二百年の今年は、やはり『ボヴァリー夫人』で行こうと、独り決めに決めていたのだった。
 『ボヴァリー夫人』を再読するにあたって、『ボヴァリー夫人』が連載された「パリ評論」の編集主幹だったマクシム・デュ・カンによる『文学的回想』(冨山房百科文庫1980、戸田吉信訳)の第一章「ギュスターヴ・フロベール」を読みかえすなどしていた。そこに、こんな印象的な一節がある。

 フロベールは、写実主義の作家であり、また自然主義の作家であるといわれている。人々は彼を、様々な情熱にメスを入れ、人間の心を解剖する文学の外科医のような存在とみなしてきた。ところが、この世評を最初にせせら笑ったのがほかならぬ彼自身だった。彼は実際には抒情詩人だったのである。彼はこのころすでに、最も調べゆたかな語こそ最も的確な一語であるとする、あの独特の理論に達していた。文章の諧調を得るためなら、彼はすべてを犠牲にすることをもいとわなかった。ときには文法までも平気で犠牲にした。彼はしばしばこう繰り返したものだった。「何を語るかは問題ではない。いかに語るかがすべてなのだ。何かを証明しようとする芸術作品は、それだけではゼロだと言ってもいい。何の意味もない美しい詩句は、何らかの意味をもつこれと同じくらい美しい詩句よりすぐれていると言うべきだ。形式(フォルム)のほかに救いはない。一冊の書物の主題が何であれ、もしそれが美しい言語を語る機会となるなら、それはよい作品なのさ。」初めてペンを執ったその日から、死が、手中のこのペンを砕いたときまで、彼は芸術のための芸術の職人だったのである。(pp.13-14)

 この証言は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの以下のような記述に通ずるものであろう。

音調のよさと正確さはあらかじめ調和を作り上げていると彼(フローベール―引用者)は信じており、「正しい語と音楽的な語の間に必然的な関係」があることに驚いている。他の作家が言語に関してこのような迷信じみた考えを抱けば、統語と韻律の面で妙な癖のある言い回しを用いるようになるものだが、フロベールはそうはならなかった。生来の高潔さのおかげで、その教義がもたらす危険を回避することができたのだ。彼は粘りづよく正しい語(モ・ジュスト)を誠実に追求した。正しい語は決まり文句を排除するものではないが、やがて象徴派のサロンで使われるようになる奇異な語(モ・ラール)へと頽落してゆく。(「フロベールと模範的な運命」『ボルヘス・エッセイ集』平凡社ライブラリー2013所収pp.60-61、木村榮一編訳)

 いまわたしの手許にある邦訳の『ボヴァリー夫人』は、山田訳のほか、生島遼一訳(新潮文庫1965→1987第37刷)、白井浩司訳(旺文社文庫特製版1968)、芳川泰久訳(新潮文庫2015)の計4種である。山田訳と芳川訳とは出たばかりのころに新本で購い、それ以外の2冊は古本屋の百均で買っている。初読時に読み通したのは山田訳で、今回もまた山田訳であった。山田訳はすでに読んでいたので、別の訳本でもよかったのだが、十年前の初読はやや駆け足で読んでいたこと、『感情教育』もまた山田訳で読んだことなどを考え併せて、馴染みのある山田訳で、ということにしたのであった。
 さて、十年前に「積読気味」だった(読み止しのままだった)山田訳『ボヴァリー夫人』を読み通すことになったきっかけは何か、というと、これははっきり覚えていて、前田愛『都市空間のなかの文学』(ちくま学芸文庫1992)の序「空間のテクスト テクストの空間」を読んだことである。冒頭で前田は、伊吹武彦訳(岩波文庫)『ボヴァリー夫人』の、

 或る日彼は三時頃に訪ねて来た。みんな野良へ出かけていた。彼は炊事場へ入って行ったが、はじめはエンマのいるのが眼につかなかった。窓庇(まどひさし)が閉めてあったのである。板のすき間を透して、陽の光が細長い線(すじ)をいくつも石畳の上に引いていた。その線は家具の角に砕け、天井に顫えていた。蠅が食卓の上で、飲み捨てたコップを伝ってのぼり、底に残った林檎酒の中にはまりこんでブンブンいっていた。煙突から射しこむ陽の光が煖炉の蓋の煤を天鵞絨のように見せ、冷い灰をほの蒼白く照していた。窓と煖炉の間でエンマが裁縫をしていた。頸巻をしていないので、露(あらわ)な肩の上に細かい汗の雫が見えた。

という箇所を引き、次のように述べている。

 暗い炊事場のなかに入ったシャルル(これが上引文中の「彼」――引用者)は、明るい外光に眼を馴らしていたために、はじめはエンマの姿に気がつかない。彼が見なかったエンマの存在を読者があらかじめ教えられるのは、語り手の声によってである。ところが、その次のセンテンスからはじまる精密な描写は、知覚をあらわす言葉は省略されているものの、まぎれもなくシャルルの視線にとらえられた室内風景であって、閉じた窓庇、板のすきまからさしこむ陽の光などの点景が時間の順序に従って描きだされて行く。円を描いて室内を一巡したシャルルの視線が最後に吸いつけられるのは、エンマのあらわな肩の上にちりばめられた汗の雫である。読者は、エンマの裸の肉と出会ったシャルルのまなざしを共有することで、そのなかにこめられた彼の欲望と期待を了解するのだ。(p.13)

 また前田によれば、シャルルの眼に飛びこんでくるそれら個々の像(イマージュ)は「ばらばらに切りはなされ、孤立しているわけではな」く、最終的にひとつに結合される(前田はそのあり方を「視線の統辞法」(p.17)と称している)。その結びつき、連続性のゆえにこそ、読者の想像力が、屋内の暗い炊事場と接続する屋外の明るい田園風景という「見えない空間」「描かれなかった空間」へとさらに拡がっていくことを可能にさせるのだと説く。そしてまた次のようにいう。

文学テクストを構成している言語記号は、数学の記号のように、純粋な意味と読者とを媒介するものではない。それがあらわしているのは、読者と非現実の世界との界面である。界面としての言語記号が消失し、表象としての空間をつつみこむかたちで現出する非現実の世界のひろがりこそ、読書行為によって現働化されたテクスト空間のひろがりそのものなのである。(p.19)

 後年に筒井康隆氏は、前田が引いた箇所とまったく同じところを、こちらは山田訳で引いたうえで、

 蠅のくだりはつい笑ってしまう。大藪春彦がその作品の中で、処女が野外で強姦される場面に「血だまりの中で蟻が溺れていた」と書き、その描写を気に入ったらしい彼が、他の作品で何度も使っていたことを思い出したからだ。(筒井康隆「細部」『創作の極意と掟』講談社文庫2017←講談社2014:182)

などと書いている。この「細部」という文章は、コンパクトな「『ボヴァリー夫人』論」にもなっていて、「細部の描写」や「記述の省略」、「妨害」「遅延」などがどのような効果を齎すかということについて、実作者ならではの着眼点から説き及んでいる。ちなみに、フローベールの細部の描写などが「時には全体としての効果を損っていることもある」と評したのが、同時代のサント・ブーヴであった(「フローベールの『ボヴァリー夫人』」、土居寛之訳『月曜閑談』冨山房百科文庫1978:245*1)。
 前田や筒井氏が引いた部分と同じ箇所について、翻訳者としての立場から興味深い解釈を呈示しているのが、芳川泰久『「ボヴァリー夫人」をごく私的に読む―自由間接話法とテクスト契約』(せりか書房2015)である。芳川氏はこの本で、新潮文庫の新訳『ボヴァリー夫人』を手掛けるにあたってどのような工夫を凝らしたかということを、「過激なテクスト論者」(p.6)としての立場から縦横に語っており、こちらは一種の「翻訳論」としても読める。
 芳川氏は、『ボヴァリー夫人』の上引の記述について次のようにいう。

「食卓の上で、使われたコップに蠅が伝いのぼり、底に残ったシードルに溺れてぶんぶん羽音を立てている」という記述じたいもまた、恋の情動の昂進という意味の方向性になじむだろう。甘いシードルを求めるハエ(とはいえ、日本のものより小バエに近いという)の姿には、蜜に群がり、そこに絡み取られる欲望というイメージが重ねられている、と考えることが許されるだろうか。しかし厳密には、それはテクスト的な現実の外にある。かろうじてテクスト的な意味につなぎとめるとすれば、「シードルに溺れてぶんぶん羽音を立てている」ハエから共示(コノウト)される意味の広がりとしてとらえる必要があるかもしれない。しかし、テクスト的な現実から、そこに接近する方法もある。テクスト的な隣接性のうちに、もう一つ、液体にちなむ光景が描き込まれているのだ。エンマの「むき出しの肩の上に小さな玉の汗が見えた」とあるではないか。エンマとシャルルしかいない空間で、「見えた on voyait」とは、シャルルの視覚以外にない。そのとき、シャルルの視線を介して、底に残った「シードル」の蜜と、顕わな肩に結ぶ汗の小さな水滴は同じ意味の磁場を形成する。間違っては、いけない。蜜と汗という液体に、共通する物質性があるのではない。そうではなく、シャルルの視線に共有されることで、蜜と汗は意味の隣接性を獲得するのだ。(pp.121-22)

 この「蜜と汗という液体に、共通する物質性があるのではない」というくだりは、そのまま「主題論(テマティスム)批評」批判ともなっているわけだが、「過激なテクスト論者」たる芳川氏は、主題論批評の一例として蓮實重彦『「ボヴァリー夫人」論』(筑摩書房2014)の「塵埃と頭髪」を挙げ、その方法論について、やや批判的に言及している(pp.131-39)。
 もっとも、芳川氏の『「ボヴァリー夫人」をごく私的に読む』でわたしがとりわけ関心を懐きながら読んだのは、第一章「『そして』に遭遇する」、第二章「『自由間接話法』体験」、第三章「表象革命としての『自由間接話法』」で、これらは、さきにも述べたように「翻訳論」として読むこともできる。
 たとえば第一章では、(いずれも「そして」と訳しうる)文頭の〔Et〕、フローベールがもっともよく用いたという〔;et〕、節と節とのあいだに小休止を入れる〔,et,〕の三種をそれぞれどう訳し分けたかということについて説得的に論じているし、第二・三章では、フローベールが自覚的に用いた「自由間接話法」が小説の語りをどのように変革したかということが丁寧に述べられている。
 わたしは特にその第二・三章を読んで、池波正太郎が好んだ(そして門井慶喜氏に引き継がれた?)丸括弧の用法(「門井慶喜作品を読む」参照)は、あるいはこの「自由間接話法」の影響を受けたものなのではないか、と考えてみたりもしたのだった。フランス贔屓の池波のことだから、あり得なくもない話のようにおもえる。
 なお芳村氏は、「自由間接話法」という名称について「『自由間接文体』とも呼ばれる」(p.37)と書いているが、蓮實氏の浩瀚な『「ボヴァリー夫人」論』は、

たとえば、ある作中人物の言葉なり思考なりを文の形式で再現する場合、直接話法と間接話法という二つの文法上の範疇があることは誰もが知っている。それとの関連でいうなら、むしろ「自由間接話法」《le discours indirect llibre》という名称がふさわしかろうが、その名称は論者によってさまざまであり、必ずしも一定していない。(p.251)

と前置きしたうえで、「主節を用いることなしに思考なり言葉なりが独立した文として形成される『報告文』」の一形態(p.252)ともされる「自由間接話法」の呼称を避け、オズワルド・デュクロの言語理論にもとづいて「自由間接文体」《le style indirect libre》の方を採用している。ただし、

 とはいえ、「自由間接文体」なるものの定義は、なおも曖昧なものとしてとどまる。『ボヴァリー夫人』には、そこに表現されている思考や言葉が誰のものかにわかには決定しがたい文章がいくつもまぎれこんでいるからだ。実際、ごく普通の構文におさまっているかに見える文章が、見方によっては「自由間接話法」ともとれる場合も少なくない。(p.264)

とも述べており、「にわかには決定しがたい」という「『曖昧さ』を加速させているのが『自由間接文体』であり、その定義を具体的なテクストに触れつつ魅力的に拡張して見せたのがオズワルド・デュクロだとひとまずいえる」(p.265)と評価している。
 そう云えば先日、山田訳の『ボヴァリー夫人』を読み了えた直後に、ソフィー・バルテスボヴァリー夫人』(2014米=独=白)という映画を観てみたのだけれど、そもそもたった2時間弱の尺でこの作品を映像化しようとすること自体に無理があるようにおもわれたものだった。まず、ボヴァリー夫妻がトストからヨンヴィル・ラベイへと引っ越す場面や、医師たるシャルル・ボヴァリー(ヘンリー・ロイド=ヒューズ)がイポリットの脚を手術した後、その「失敗」が明らかになるまでの過程などがかなり端折ってあったりするので、エンマ・ボヴァリー(ミア・ワシコウスカ)の微妙な心理の変化がほとんど伝わらない。ロドルフ(劇中では確かそんな役名ではなかったが、ローガン・マーシャル=グリーンが演じている)は原作に較べると最初から傲岸な印象があるし、ロドルフがエンマを口説く名高い「農業共進会」の場面の描き方も、ごくあっさりしたものであった。原作の面白さ*2を活かすなら、クロスカッティングで繋ぐという手法もあったとおもうのだが。主観ショットも殆どなく、したがって淡々とした描写に終始している。
 同年製作の映画であれば、それよりは、アンヌ・フォンテーヌ『ボヴァリー夫人とパン屋』(2014仏)*3のほうがずっと面白かった。この映画では、小説に憧れて?妄想を懐くのは“ボヴァリー夫人”ジェマ(ジェマ・アタートン)ではなくパン屋のマーティン・ジュベア(ファブリス・ルキーニ)のほうで、最後の秀逸な「オチ」でもその妄想を全開させつつ終わる。原作のレオンにあたるエルヴェ(ニールス・シュナイダー)は貧書生ではなく金持ちのぼんぼんで、そういった細かな設定も映画では活かされているようにおもう。
 では最後に、面白い「こぼれ話」をひとつご紹介しておくとしよう。

 戦前、我が国にも、厳重な検閲制度がありましたが、(略)『ボヴァリー夫人』に対して、やや国辱的な削除が命令され実行されていました。それは、女主人公のボヴァリー夫人が、新しい恋人と馬車に乗ってゆくところですが、しばらくして、男が車からおりますと、走り去ってゆく馬車の窓から、紙切れが投げだされるという描写でした。ボヴァリー夫人は、前の恋人から送られた恋文を破り棄てたにすぎませんのに、日本帝国の検閲官は、恐らく性行為後に用いる桜紙のごときものが窓から投げすてられたものと解釈したのでした。(渡辺一夫『曲説フランス文学』岩波現代文庫2000:300←『へそ曲がりフランス文学』光文社1961)

 ただし、この「紙切れ」は作中ではっきりと「恋文」のことだとわかるように書かれているわけではない。そのために、後年でもこのくだりをエロティックなものと解釈する向きがあったようだ(芳川著p.168)。しかし結論としては、「前の恋人から送られた恋文」ではなくエンマが前日に「新しい恋人」レオンに書いた「断りの手紙」(同p.170)を指すとみて間違いないようだ。すなわち、エンマがレオンを受け容れたので、いったん書いた断りの手紙が不要になって破り棄てた――、ということである。

*1:1857年5月4日に発表。なおサント・ブーヴは、フローベールの描写の仕方についてさらに、「一切を記述しようとし、そこに起った一切の事柄を強調しようとする彼の方法の効果そのもののために、細かい部分がまことに生き生きとして、露骨なまでに描かれており、それがもう少しで官能を激しくゆするまでになっている(略)。だが絶対にそれはその手前で止めるべきであったと私は思う」(同p.259)とも書いている。

*2:芳川著の第四章「『農業共進会』」参照。

*3:芳川訳『ボヴァリー夫人』の帯には、この映画のスチルが印刷してあって、(2015年)7月上旬から全国で公開されることが書かれている。新潮文庫の「Star Classics 名作新訳コレクション」の一冊としての位置づけだが、映画とのタイアップ企画としての側面もあったようである。