異分析、民間語源

 例えば「あくどい」を「悪どい」と捉えたり、「いさぎよい」を「いさぎ(が)良い」と解釈したりすることを、「異分析(metanalysis)」という。國語國文研究會編『趣味の語原』(桑文社1937)を見てみると、この手のものがたくさん出て来て、なかなか面白い。「呆(あきれ)」<「嗚極み荒れ(あーきはみあれ)」、「曰(いはく)」<「思吐(おもひはく)」、「怠(おこたる)」<「措き棄て肖る(おきすてある)」、「男(をとこ)」<「食し取り君(をしとりぎみ)」、「傍(かたはら)」<「片腹(かたはら)」、「慕(したふ)」<「後に立ち追ふ(しりにたちおふ)」、「相撲(すまふ)」<「進み挑み合ふ(すゝみいどみあふ)」、「養(やしなふ)」<「生け肥し擔ふ(いけこやしになふ)」……、といった具合で、ここまでくると、もう単なる語呂合わせや駄洒落の類である。
 イェスペルセン/三宅鴻訳『言語―その本質・発達・起源―(上)』(岩波文庫1981)の第二部「子ども」、第十章「子どもの影響・続」の第二節「異分析(メタナリシス)」に、この用語はイェスペルセン自身が「敢えて造った」もの(p.322)とあって、これらは特に子供が「耳にした分析を一旦誤り、次いでこの形を生涯にわたって繰り返し続けることから生」じた(p.324)可能性が高い、と書いてある。全てその通りだと言い切れるかどうか分からないが、異分析は古来、洋の東西を問わずしばしば見られたようだ。これは、語源俗解、いわゆる「民間語源(folk-etymology)」*1とも関わる現象である。
 ちなみに英語の民間語源ならば、ウィークリー/寺澤芳雄・出淵博訳『ことばのロマンス―英語の語源』(岩波文庫1987)の第九章(pp.232-82)あるいは第一三章(pp.378-413)が豊富な実例を挙げており面白く読めるので、一読をおすすめしたい。
 また、ついでながら、モンテーニュによる民間語源を挙げておく。

 この死という一言は彼らの耳にあまりに強く響き、その言葉は不吉に聞こえるので、ローマ人はそれをやわらげて遠廻しに言うことを覚えた。彼らは、「彼は死んだ」というかわりに、「彼は生きることをやめた」、「彼は生きてしまった」と言う。「生きる」ということでさえあれば、「生き終わった」でも気がすむのである。われわれが故ジャン殿 feu Maistre-Jehan というのもここからの借用である。(モンテーニュ/原二郎訳『エセー(一)』岩波文庫1965,第一巻第二十章:154-55)

 訳注によると、「モンテーニュはこの feu を『あった』から来たと考えたらしい。しかし実際は俗ラテン語の fatutum『自分の運命を終えた』という語に由来する」(p.179)という。
 さて、日本語の異分析、民間語源の例としてしばしば紹介されるもののうちのひとつが、「あかぎれ」である。その実例には、

小せえじぶんから手足にひびあかぎれをきらし、汗だくになって追い使われてきたんだ(山本周五郎『さぶ』二の二)

といった言いまわしもあることから、「あかぎれ」を、「あか+ぎれ(あか+切れ)」と解釈する向きが多いのではなかろうか。
 しかし、『日本国語大辞典【第二版】』(小学館)の「あかがり」の項の語誌欄に、

カガリのアは足で、カカリは動詞「カカル」の連用形名詞。「カカル」は、ひびがきれる意の上代語。アカガリは、江戸時代まで命脈を保つ。虎明本狂言「皸」に、「あかがりは恋の心にあらね共、ひびにまさりてかなしかりけり」とあり、「ひび」よりも傷の大きく深いものと認められていたらしい。

とあり、また「あかぎれ」の項の語誌欄に、

アカギレは一七世紀のころ、アカガリに代わって現われる。アカガリに、ア‐カガリの語源意識が消失して、アカを垢・赤とするアカ‐ガリの異分析を生じ、さらにガリの意味の不明なのをアカ(垢・赤)ギレ(切)という変形で安定させたものと考えられる。

とあるように、「あかぎれ」は本来、「あ+かがり」であったと考えられる。
 このことについては、言葉に関する本でしばしば言及される。例えば次のようである。

あかぎれ」は手足の皮膚が寒さなどで乾燥したため、ひび割れなどができる病気である。古くは「アカカリ」あるいは「アカガリ」といった。「ア」とは足のことである。ところがこの「アカガリ」を「アカ+ガリ」と解釈して、そのために「アカ」は「赤」であるという民間語源が生まれてしまった。だが残った「ガリ」が意味不明だ。そこで「ガリ」の代わりに皮膚が切れているという理由で「キレ」を充て、その結果「アカギレ」になってしまったのである。
 こうなってくると、民間語源自身が言語変化の要因となっているともいえる。(略)
 ただし「アカギレ」のような例は、日本語の音パターンとも関係している。つまり「アカギレ」のように四拍分の音があれば、それを二対二で分けるのが、日本語として落ち着くのだ。したがって本来の「ア+カギレ」ではなく、「アカ+ギレ」と解釈してしまう。
黒田龍之助『ことばはフラフラ変わる』白水社2018:185*2

 本来は、「あ+かぎれ」であって、この本来とは違う切れ目で(言語学では「異分析」と言う)捉えた結果が、「赤+切れ」なのだ。本来は、「足」を意味する「あ」と「皮膚がひび割れる」ことを意味する「かがる」からなる「足皸(あかがり)」だったのが、これが「あかぎれ」に変化したのである。赤くなるから「あかぎれ」と解釈しやすかったのは確かだろうが、「かがる」という動詞は平安時代以降はほとんど使われず、江戸時代にはすでに足以外でも「あかがり」と言っているくらいである。現代人が、語源を知らずに、「手にあかぎれができる」と言ったとしても、責めることはできない。
加藤重広『日本人も悩む日本語―ことばの誤用はなぜ生まれるのか?』朝日新書2014:147)

 しかし、なかには「あか+切れ」の民間語源を採用している現代語辞典もあり、山田忠雄ほか編『新明解国語辞典【第七版】』(三省堂2012)の「あかぎれ」の項には、「赤く腫(ハ)れて切れる意」、と明記してある。
 異分析による民間語源であっても、長い時間を経たり権威を生じたりすると、それも立派な「古典語」となる。その一例を見てみよう。
 卜部兼好の『徒然草』第七十三段に、

また、我も真しからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻の程、蠢(おごめ)きて言ふは、その人の空言にはあらず。(島内裕子校訂・訳、ちくま文庫p.151)

とあって、こちらは慶長十八年(1613)の「烏丸(からすまる)本」(烏丸光広校訂本)を底本としているのだが、同じく「烏丸本」を底本とした小川剛生訳注本は、当該箇所を、

また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻のほどおこめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。(角川ソフィア文庫p.79)

と起こしている。すなわち、「おごめく」:「おこめく」という解釈の相違があるわけだ。小川訳注本の補注には次のようにある。

 これまでは「おごめきて」、「蠢く」の母音交替形で、「鼻のあたりをぴくぴくさせて」の意と解されてきた。この表現は、源氏物語・帚木、雨夜の品定めで式部丞が博士の娘につき語るくだり、「残りいはせむとて、「さてさてをかしかりける女かな」と、(源氏は)すかいたまふを、心得ながら、鼻のわたりをこめきて、語りなす」(河内本による)を踏まえる。ところが源氏物語「おこめく」という語は、物語中の用例を検討すれば、清音で「嗚呼めく」、つまり「ふざけて」「おどけて」の意とするのが正しい。徒然草の本文もこの用法で解釈すべきで、厳密に清濁を区別したと言われる底本にも濁点はない。林羅山の野槌で濁点が現れ、「蠢く」との連想、また羅山の権威が加わり、「おごめきて」が定着したらしい。白石良夫「徒然草「鼻のほどおこめきて」考―続オゴメク幻想」(語文研究105、平20・5)参照。(p.239)

 附言すると、小川氏の参照した白石氏の論文は、その他の論文とともに一般向きに書き改められ、白石良夫『古語の謎―書き替えられる読みと意味』(中公新書2010)に収められた(第四章「濁点もばかにならない―架空の古語の成立」)。白石氏によれば、羅山は故意に濁点を附したのではなく、版本の段階で「ほと」の「と」に附すはずだった濁点が「こ」に附されたと思しく、「羅山の認識は(略)「おこめきて」であった」(p.101)という。
 いずれにせよ、「烏滸(痴)+めく」の異分析による“幽霊語(ghost word)”*3「おごめく」は、江戸期以降に古典語として定着をみたらしい。これも異分析の与った例といえるだろう。
 新版として刊行中の『源氏物語(一)』(岩波文庫)は、「帚木」の当該箇所を大島本(古代学協会蔵、大島雅太郎氏旧蔵本)に基づき「鼻のわたりをこづきて」(鼻の辺りをおどけて見せて)と解し(p.138)、注釈で、「底本「おこつきて」は、河内本など「をこめきて」」(p.139)、とする。
※『徒然草』については、ここにも書いたことがある。

趣味の語原 (1937年)

趣味の語原 (1937年)

言語 上―その本質・発達・起源 (岩波文庫 青 657-1)

言語 上―その本質・発達・起源 (岩波文庫 青 657-1)

ことばのロマンス―英語の語源 (岩波文庫)

ことばのロマンス―英語の語源 (岩波文庫)

エセー〈第1〉 (1965年) (岩波文庫)

エセー〈第1〉 (1965年) (岩波文庫)

さぶ (角川文庫)

さぶ (角川文庫)

ことばはフラフラ変わる

ことばはフラフラ変わる

新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

徒然草 (ちくま学芸文庫)

徒然草 (ちくま学芸文庫)

古語の謎―書き替えられる読みと意味 (中公新書)

古語の謎―書き替えられる読みと意味 (中公新書)

源氏物語(一)桐壺―末摘花 (岩波文庫)

源氏物語(一)桐壺―末摘花 (岩波文庫)

*1:イェスペルセン前掲書では、「通俗語源」(p.228)と訳されている。

*2:旧版の黒田龍之助『ことばは変わる―はじめての比較言語学』(白水社2011)はpp.167-68。

*3:ウィークリー前掲p.409。