『舞姫タイス』を入手した話

 前回イーヴリン・ウォー吉田健一=訳『黒いいたずら』(白水Uブックス)のことを話題にしたが、「白水Uブックス」で思い出したことがある。
 昨年わたしは、「コリン・ウィルソンが語るアナトール・フランス」というエントリで、「フランスの作品としては少くともあと一つ、『タイス』だけは、生涯のうちに読んでおきたい」などと書いたが、その『タイス』を過日、白水Uブックス版ですんなり入手することができたのであった。
 『タイス』がかつて角川文庫版で出ていたのは知っていたけれど、容易に入手のかなわない代物だということは判っていた。いずれどこかで見つかるといいが……などとのんびり構えていて、一年に一度はかならず立寄る古書肆の棚を何気なく見ていたところが、アナトール・フランス水野成夫=訳『舞姫タイス』(白水Uブックス2003)の背表紙が目に飛びこんできたのだった。この邦訳版は奥付によると、先ず1950年に「アナトール・フランス長篇小説(全集)」第8巻として刊行され、2000年に「アナトール・フランス小説集」第3巻として復刊、さらに03年、白水Uブックス入りしたものであるらしい。解説は堀江敏幸氏、帯には「『神の名のもとに生まれた真実の愛』とは?」などとある。550円だった。
 ただし小田光雄氏によると、「1950年」というのは「アナトオル・フランス長篇小説全集」全十七巻が完結した年をさすようで、水野訳『舞姫タイス』自体は戦前すでに刊行されていたらしい(「『アナトオル・フランス長篇小説全集』と『小さなピエール』」『近代出版史探索V』論創社2020所収:25)。ちなみに小田氏は、フランスの愛読者として、柳田国男中井英夫の名を挙げている(同pp.26-27)。
 まったく迂闊なことに、わたしは件のエントリを書いた後、小田氏による上掲の文章、および「フランス『舞姫タイス』と林達夫『文芸復興』」(同pp.29-31)という文章の存在に気づいたのだったが、後者の末尾で小田氏は、「『タイス』は水野成夫訳『舞姫タイス』の他に、岡野馨訳『女優タイス』(新潮文庫、昭和十三年)などが刊行されている」(p.31)と書いている。戦後の角川文庫版もたしか岡野訳だったと記憶するが、この新潮文庫版は知らなかった。
 前のエントリでも記したように、わたしが『タイス』を読みたいとおもった切っ掛けは、コリン・ウィルソン柴田元幸監訳『超読書体験(下)』(学研M文庫2000)を読んだことであった。ついでながら、柴田氏が村上春樹氏との共著『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(新潮文庫2021←スイッチ・パブリッシング2019)でこの本に触れていたので、一寸紹介して置く。

柴田 村上さんはコリン・ウィルソンの思想自体には、どこまで共鳴しているんでしょうか? 学生時代にかなり読まれたと思いますが。
村上 いや、全然共鳴してない(笑)。
柴田 じつは、僕が監訳者になって『わが青春 わが読書』(一九九七年 学習研究社刊、二〇〇〇年九月に学習研究社の意向で『超読書体験』と改題されて文庫化)というコリン・ウィルソンの読書遍歴を綴った本を何人かと翻訳しているんです。内容は、要するに、「人間は意志の力でもっと高い次元に上がれる」という思想に貫かれています。
村上 柴田さんがコリン・ウィルソンを翻訳しているのは知りませんでした。僕は七〇年代にはコリン・ウィルソンをよく読んでたんです。『オカルト』も『至高体験――自己実現のための心理学』も面白く読んだ記憶があります。(p.157)

 さて、くどいようではあるが、『超読書体験』におけるウィルソンの言を引く――

 私は『タイス』に圧倒された。これほど偉大な小説はそうざらにないと思った。アナトール・フランスはショーと並んで、私の頭のなかで二十世紀の文豪の殿堂に君臨するようになった。彼がほとんど評価されていないのは、まったく不可解な話だった。(E.M.フォースターの)『小説の諸相』を読むまで、私がフランスの名前さえ聞いたことがなかったのはなぜだろう? 私の結論は単純だった。彼はあまりに卓越した知性で、ほとんどの人間が愚かだからだ――特に、思索的な作家を傲慢に切り捨てがちなイギリスでは。(p.247)

 若き日の芥川龍之介も、『タイス』に感銘を受けた一人であった。

 それからアナトオル・フランスの「タイス」という小説を読んだ。なんでもそのころ(芥川が中学五年生だった頃―引用者)早稲田文学の新年号に安成貞雄君が書いた紹介があったものだから、それを読むとすぐ丸善へ行って買って来たという記憶がある。この本は大いに感服した。(今でもフランスの著作中、いちばんおもしろいのは何かと問われれば、すぐに僕は「タイス」と答える。その次に「女王(レエン)ペドオク」をあげる。名高い「赤百合」なぞという小説は、さらにうまいと思われない)もっとも議論のおもしろさなぞは、所々しか通じなかったらしい。しかし僕は「タイス」の行の下へ、むやみに色鉛筆の筋を引いた。その本は今でも持っているが、当時筋を引いたところは、ニシアスの言葉がいちばん多い。ニシアスというのは警句ばかり吐いているアレクサンドリア高等遊民である。(「仏蘭西文学と僕」『藪の中・将軍』角川文庫1969改版*1:256)

 こういった文章を読むにつけ、『タイス』を早く読んでおかねばという気にさせられるが、実をいうとまだ、『舞姫タイス』に著手していない。アナトール・フランスの生誕180年、歿後100年に当る来年(2024年)にこそ、この本を読もうと独り決めに決めているからだ。
 そしてさらに、気が早いことであるが、今度はフランスの『現代史』四部作も(一部でいいから)読んでみたくなってきた。木下杢太郎が名篇「残響」で自身を仮託したのが『現代史』の主人公ベルジェレエであったことは前にも紹介したとおりであるが、ヴァルター・ベンヤミンの「『パサージュ論』初期覚書集」にも、その書目が(書目のみであるが)出て来る。

アナトール・フランス作、ベルジュレを主人公とする長篇小説群〔『現代史』全四巻、一八九七―一九〇一年〕〈Q゜、3〉
(浅野健二郎編訳『ベンヤミン・コレクション6 断片の力』ちくま学芸文庫2012所収:652)

 残念ながらこれは『パサージュ論』本文(=「覚書と資料」)に取り込まれることはなかったから、ベンヤミンがどういう積りで挙げていたのかはもはや判らない。ただ、「覚書と資料」b:ドーミエには、以下のような興味ふかい引用がみられる。

モニエについて。「だがこれらの、容赦がなく、物に動じぬ注釈者たちはなんと多くのものを供給し続けていることか! シボという……名前をバルザックはモニエから拝借してきたのだし、デロッシュやデコワンといった名前もそうだった。そしてアナトール・フランスはベルジュレ夫人という名前を頂き、フローベールは「ペギュシェ氏」という名前を頂いて、それをほんのちょっとだけ〔ペキュシェに〕変えたのだった。」マリー=ジャンヌ・デュリ「モニエからバルザックへ」(『ヴァンドルディ』誌、一九三六年三月二〇日号、五ページ)[bla, 5](今村仁司三島憲一他訳『パサージュ論(5)』岩波文庫2021*2:19-20)

 モニエというのはMonnier,Henri(1799/1805-1877)で、「フランスの風刺画家,劇作家.「プリュドム」というブルジョワの典型的なキャラクターをつくった」(同「人名総索引」pp.89-90)由。とまれ、期せずして『ブヴァールとペキュシェ』の命名の秘密?まで知ることができたわけだが、これは洋の東西を問わず、登場人物の命名には作者自身の思いつきによる場合だけでなく、何かしらの「典拠」がある場合もまた多いという事実を物語るものでもあるのだろう。

*1:手許のは2009年改版三十八版。

*2:もと岩波現代文庫2003。これは「覚書と資料」を中心に訳出したもので、ちくま学芸文庫に収める「『パサージュ論』初期覚書集」三篇(学芸文庫版が本邦初訳という)は省いてあるから、両者は相補う関係にある。