四天王寺→天神さん

今日は古本市日和。四天王寺と天神さん。
先にどちらを巡ろうか、と迷ったが、まだ行ってない四天王寺から巡ることにした。
ほぼ開場と同時に入る。古本ソムリエ氏の言葉を信じ、激戦区たる百均は後まわしにして、各書店の均一棚をまず見て廻る。書店名は失念したが文庫・新書百均コーナーで、吉川英明『父 吉川英治』(講談社文庫)、桑原武夫 富士正晴編『伊東静雄詩集』(新潮文庫)、開高健『眼ある花々』(中公文庫)。
それから池崎書店で、村松梢風『本朝畫人傳 第一卷』(河出市民文庫)300円、同第二卷500円(第三卷は見当らず)、日本放送協会編『ことばの生い立ち―ことばの研究室』(講談社ミリオン・ブックス)200円。
水明洞がまた素晴らしくて、さんざん迷った結果、齋藤隆三『大痴芋錢』(創元選書)と獅子文六箱根山』(新潮社)とをえらぶ。二冊で500円(一冊300円)。「芋銭」といえば、某ブログの…。実はこの本の存在も、そちらで知ったのである。
会計時、バイトの女性が、店主に「エッ、これ500円でいいんですか」と訝しげに訊いていたが、私だってヒヤヒヤ、心配しましたよ、ええ。『箱根山』は函入帯附の初版、しかもかなりの美本ときてるんだもの。芹澤ケイ介の装釘が目にあざやか。実物は見たことがないが、『可否道』の装釘も芹澤が担当しているとのこと(と、これは岡崎武志さんの『気まぐれ古書店紀行』で知った)。
ようやく百均コーナーへ。欲しい本が見事なまでに何もなく……。会場をあとにする。
地下鉄に乗って、南森町駅で下車。ふたたび天神さんへ。
Kの店番をしている先輩Sさんに会う。商品の補充をしたと聞いたので、またひととおり棚を眺め、こちらでは中川一政『モンマルトルの空の月』(中公文庫)400円を購う。やがて紙芝居の実演が始まるというのでちょっとだけ見に行く。あとからSさんも来る。
紙芝居(前半部)が終わったあと、厚生書店へ。厚生さんは出品数を見誤ってしまったらしいのだが、しかし、この百均棚(文庫・新書)が良かった。安藤正次『國語と文化』(創元社百花文庫)、アンドレ・モロワ 生島遼一譯『ヴォルテール』(創元社百花文庫)、太宰施門『フランス生活』(創元社百花文庫)、谷崎潤一郎『三人法師』(創元社百花文庫)、柳父章翻訳語成立事情』(岩波新書)、長谷川春子『大ぶろしき』(講談社ミリオン・ブックス)。
『大ぶろしき』は帯も附いてることだし、中身も見ずに即買いだ。長谷川春子長谷川時雨の妹、この本には「天下の美人を姉に持てば=長谷川時雨を語る=」(pp.17-27)という随筆が入っている。p.23に、長谷川時雨三上於菟吉とが夫婦なかよく(?)将棋をさしてる写真あり。
また「人物うらのうら」(pp.65-116)には、大野伴睦古今亭志ん生、三船久蔵、六代目菊五郎らとともに、三木武吉が登場するのだけれども、三木の項を読んでがっかり。「うらのうら」と云うので、さぞとっておきのウラ話が披露されているだろうと思いきや、これがまた…。看板に偽りあり、だ。しかし、その故にこその「大ぶろしき」なのであろう。参りました。語り口は江戸っ子べらんめェ口調で爽快。
はなまるうどんで腹拵え、天神橋筋商店街の古本屋を右に左に見ながら、とりあえず天牛の店頭均一棚だけは覗いておく。藤原与一『ことばの生活のために』(講談社現代新書)、小牧近江 安倍牟禮夫共譯『カザノヴ*1情史 第一部』(河出市民文庫)各50円。
帰途、阪急古書のまちの店頭ワゴンセールをひやかす。Oが古典文庫を放出していた。
午後三時すぎに帰宅。
明日の“まほろば”には初め行く気マンマンだったが、諸事情を勘案して、結局、行かないことにした(ただ天気が心配)。

*1:「ワ」に濁点。