自分の蔵書について

■先日、注文していた南陀楼綾繁積ん読フレンズ『山からお宝―本を積まずにはいられない人のために』(けものみち計画)が届いた。
この本で紹介されている、南陀楼氏も含めた書き手には、いわば横綱級、大関級の蔵書量をほこる人が多い。それに較べると、私などは三役に入れず、せいぜいがとこ平幕力士級の蔵書量ではあるが(いや、まだ入幕していないかもしれない)、そもそも私は友人が少なくて他に遊びも知らないし、それにたいした趣味もないので、自慢ではないが、いやまったく自慢にもならないが、同世代のなかでは本はよく買うほうだとおもう。だから、それなりに置き場所にも困っていて、おおいに共感する記述があったのである。
さて南陀楼氏が、「はじめに」で「雑誌の書斎特集や『本棚』(アスペクト)、『本棚三昧』(青山出版社)など、著名人の書斎・本棚を取り上げるものは多い。しかし、それらはどこかよそ行きの顔に見える。それに対して、「本の山」はいわば普段着で、生活感にあふれている」(p.3)と書かれているように、本棚には、たしかに見栄えのする本を並べてしまうことがあるかもしれない。しかし、そんなことがどうでもよくなる時期が必ずやってくる。

私の「本」整理術 (リテレール・ブックス)

私の「本」整理術 (リテレール・ブックス)

たとえば田中小実昌は、「なにかの見栄で本棚に本をならべておくような気はとっくにぼくはなくなっている」(『私の「本」整理術』メタローグ、p.49)と書いており、それどころか、「ぼくにむいた本の整理のしかたを、ほんとにおしえてもらいたい」と切実に訴えかけていた。これでは「整理術」も何も、あったものではない。そもそもこの『私の「本」整理術』に、エレガントな整理術を期待することじたい、間違っている。窮極の整理術は捨てるか売るかそれしかない、というごく当たり前の事実を再認識させられるだけである。しかしそれだけに、蒐書家の嘆きというか、怨嗟というようなものがこの本には満ち溢れている。次の描写など、なんと悲哀を感じさせる文章であろうか。「我が師、伊藤整氏の家など書齋は伊藤さんの座る隙間しか空き地はなく、廊下も階段も蟹のように横になって歩く細道が空いているだけだった。そして参考文献は叮嚀に切り拔かれ袋毎に分けられていたのだが、その袋が、また山と積まれていて收拾のつかない状況を呈していた」(奥野健男、同前p.56)。整理されるはずの袋が「また山と積まれ」る。この不条理がなんとも言えないではないか。
というわけで、ずっと以前このブログ(プロフィル)のために書いた文章にちょっと手を加えて、この機会に公開してみることにしよう(注意:以下蜿蜒と、どうでもいい話にどうでもいい雑談をまじえた下らないお喋りがつづくので――もっとも一部のかたは共感してくださるかもしれませんが――、どうか興味のある方だけお読みになってください。宜しくお願い致します)。
高校生の頃までは、通学するのに精いっぱいで*1、決まった本(谷崎、清張、乱歩、横溝、カー、ドイル、フィルポッツなど)を何度も読み、気に入った本しか買わなかった。いまでも買う本のジャンルは相当偏っているが、以前はそれよりもさらに偏っていた。
特に、漢字の本は、親があきれるほどよく買った。「また漢字の本*2か」と嘆息させることしばしばであった。
蔵書が加速度的に増殖するようになったのは、大学生になってからのことである。それまでは受験に次ぐ受験で、うんざりするくらい試験の連続ときていたから、その反動というか、いわば緊張の糸がぷつりと切れたのかもしれない(しかしその後も、結果的には受験が続くこととなった)。
「学生たるもの、先ずは教養を身につけなければならない」という一種の強迫観念*3から、スタンダードな(とされる)岩波文庫をよく買った。専修分野を中国文学と定めてからは、漢文大系等を買わずとも廉価で入手できる岩波文庫の存在がありがたかった。
しかも、頻繁に古本屋通いをするようになって、同じテキストに基づいた岩波文庫でも校注者の違う別の本があることを知って*4、それを面白く感じたりもした。
たとえば、李暹の注を併せて訳出した小川環樹木田章義注解『千字文』(1997年第1刷)*5よりもずっと以前に、安本健吉註解『評釈 千字文』(1937年第1刷)が出ていたことを知り、また松枝茂夫・和田武司訳注『陶淵明全集(上)(下)』(1990年第1刷)が出る以前に、幸田露伴校閲漆山又四郎譯註『譯註 陶淵明集』(1928年第1刷)が出ていたことを知ったのである。
今でこそ特に西洋の小説など、何度新訳が出てもべつだん不思議ではないけれども、そのときは新鮮な感じがしたものだった。そうして本屋通いが次第に愉しくなって行った。古本屋で購った時枝誠記『國語學原論』を読み、漢字のみならずことばに興味を持ち始めたのもこの頃である。
本好きの先輩や友人に恵まれたことも大きかった。特に、等輩のS君とは本や映画の話ばかりしていた。ジュリアン・グラックのあの小説やエッセーは買いだとか、生田耕作セリーヌ改訳版はぜひ読めとか、シモーヌ・ヴェイユ(そういえば彼女も今年で生誕百年である)の『重力と恩寵』は凄いぜとか、黒沢清の『蜘蛛の瞳』に感心したとか、ウディ・アレンの新作はちょっといただけないなとか、教えたり教えられたりして(もっとも教えられることのほうが多かった)、いっぱしの文学青年を気取っていた時期は、一種のはしかのようなものかも知れず、いま考えるとかなり恥ずかしい(けれども懐かしい)。しかしその過程で、いわゆる大作にもいくらか挑戦した(そして挫折した)のは、やはり学生の特権だと言わねばなるまい。
それに、大学生ともなれば、小学生の頃からとりつかれていた切手蒐集にもそろそろ飽きてきた頃だったし*6、そのかわりに本の所有欲がムクムクと頭を擡げてきたのである。もともとそんなにケチではない積もりだが、気になるものはとりあえず手許に置いておきたい、という所有欲は強いほうだった。
自宅二階には自分の部屋があって、かつて持っている本はすべてそこに置いていたのだが、あるとき、二階が崩れてきたら一体どうする積もりなのか、と親に詰問され(いま考えてみるとそこまで本は多くはなかった。本棚はさほど丈夫でないのが五本だけあった)、確かにそうだと、数年前におもいたって貯金をとり崩し、知り合いの大工さんに頼んで、一階にあった納戸をつぶして、そこに書庫をつくってもらった(こことかこことかを参照のこと)。しかしその書庫は、現在ほとんど機能しなくなってしまった。用があって書庫に入るたびに、本の小山がいくつか崩れる。それで、寝床のまわりにもキャスターつきの木箱やダンボール箱を置いて、そこに本を放りこむようになったが、それも限界に近づき、仕方がないので、昨夏、木製の黒い本棚*7を、肌背の中公文庫、中国文学・東洋思想系の岩波文庫等々を入れる本棚とし、両親が寐ている部屋に置くことにした。こないだ正月休みに帰ってきた妹に、「夜中に地震でもおきたらどうするの、親が怪我するじゃないの」と叱られた。とんだ親不孝者である。
最近では、キャスターつき木箱がリビングに一台、さりげなく置かれるようになり、また、論文を書くためにさしあたって必要な専門書や論文集がこれまたさりげなく積まれ始め、新たな小山を形成しつつある。
以上、嬉々として書いてきたようにおもわれるかもしれないが、実はかなり困っているのである。困ってはいるけれども、おもいきって売り飛ばす気にもなれないでいる。自分の今後の人生に重ね合わせつつ、さてこれからどうしたものかと、今日も本の山を見ながら呟く。

*1:特に高校時代は、往復四時間半近く(!)も要していた。生真面目に通いつづけた結果が皆勤賞受賞である。おもえば隋分と詰まらない青春時代を送っていたものである。

*2:樋口清之村松暎(村松梢風の四男。だから村松友視の叔父に当たる)、丹野顯、土屋道雄、藁谷久三、都筑道夫、斎賀秀夫、水野靖夫、神辺四郎、安倍基雄、ハルペン・ジャック、阿辻哲次、加藤常賢、山田勝美藤堂明保、加納喜光、白川静(敬称略、以下同)……等々、専門家もそうでない人も漢字についての本をものしている。あの志茂田景樹にも、漢字関係の著作(姉妹篇として「日本語篇」もある)があって、その本が後に別の出版社から出た本(名は伏せるが)に一部パクられている――、などとどうでもいいことを知っているのも、元漢字マニアなればこそなのだろうか。「名人」といえば高橋名人ではなく、ましてや将棋のタイトルでもなく、「篠原名人」(篠原忠和)―一時期、朝日中学生新聞に連載されていた。それとても十数年前の話である―を真っ先におもい浮かべるのも、元漢字マニアの悲しい性か。

*3:それが「教養主義の没落」後の、いかに世間馴れしていない物の考え方であったか、ということに気づいたのは、後の話であって、そのときはすでに手遅れだった。だいたい自分の能力の限界を見定めることをしなかったから、一向に教養(とおもいこんでいた何か)もつかなければ、教養が身につかないのでそこに目的意識すら見出せない、という知のネガティヴスパイラル現象が起こっていたのである。もっとも、私は文筆家志望ではないから、趣味としての読書に何か目的を見出した時点でもう終わりだろうが……。

*4:日本文学を専門とするM君は、今でもよく、黄帯は一旦出たらそれで終わり、たまに重版がかかるだけ、と嘆いているが……

*5:巻末、木田章義「文庫版によせて」の特に「『均社』のこと」が面白い。

*6:切手は、「20世紀デザイン切手」―いちおう定期的に購入して集めたのだけれども―が完結した頃から、憑き物でも落ちたように熱が冷めてきた。後に、「デザイン切手」以降の切手の濫発ぶりに辟易して切手蒐集から離れていったマニアも少なくない、といった内容の新聞記事を読み、宜なるかなとおもったものである。当時はウルトラマンが切手になった、ガンダムが切手になったと騒いでいたのに、そういうのも珍しいことではなくなってしまった。

*7:以前はポプラ社の「少年探偵団シリーズ」四十六巻、竹内均の雑学本シリーズなどを収納していたが、それらは二階にあった別の本棚に入れることにした。