「句読法」若干

野元菊雄「区切り符号の用法」(『月刊言語』一九七五年九月号,大修館書店)に、「これら(「?」や「!」―引用者)は句点と同じ扱いですから、そのあとに句点はいら」ないとある。また最近では、講談社校閲局編『日本語課外講座 名門校に席をおくな!』(講談社,2007)に、「(疑問符・感嘆符は―引用者)大原則として疑問、感嘆の文末で用いる。この場合は句読点と同等・同格の扱いとなりますから、疑問符・感嘆符のあとに句読点をつけるという形はありません」(p.187)という発言があるが、これはあくまで戦後の「ゆるやかな規範」。古くはそうでもなかったようである。その主な例を以下に示すと……、
尾崎紅葉金色夜叉』(明治三十一年〜三十六年)
※「(略)お前さん能く來られましたね、學校の方は?。」
※「宮さん、何を泣くのだ。お前は些も泣くことはないぢやないか。空涙!。」
押川春浪『海島冒險奇譚 海底軍艦』(明治三十三年)
※『轟大尉! (略)右號令を傳へて下さい!!!。』
※『ど、ど、ど、何處に! どの人が?。』と伸上る。
○國木田獨歩『運命』(明治三十九年)
※『(略)眞實に生意氣なこといふよ此人は!。』
※『そう?、先刻まで謙輔樣が來て居て東京の話をして聞したのに。』
※『たゞで有ると?。』
※『來れ!、爾に見すべきものあり。』
ただ、このような句読法、すなわち句読点や記号種をふくめた問題について考える場合、非常に厄介なのは、「印刷史」ないし「媒体」の問題を抜きにしては、どうしても論じられないということ。

矢作勝美の見るところでは、明治二十一年に出た山田美妙の『夏木立』には、記述符号が一定の方針にもとづいて組織的に使われていて、部分的な混乱はあるにしても、句読法としては、いちおう体系化している。同年の『浮雲』は、草双紙や漢籍系統のはざまにあって、近代文学にふさわしいタイポグラフィを創りあげるところまでには行けずに、その手前のところで模索している状態だった。
そして、明治三十一年の『金色夜叉』前篇に限って言うなら、従来の草双紙や漢籍系統の型からはっきりと抜け出し、それまでにない新しい文芸作品としての、独自のタイポグラフィが出現している。尾崎紅葉は、作品の上だけでなく、タイポグラフィの発展の面から見ても、大きな足跡をとどめたのであり、明朝体による独自のタイポグラフィは、文学史上、明治三十年代の初頭から後半にかけて、創り出されたと見るべきではないか、と矢作勝美は認定する。(谷沢永一『読書人の立場』桜楓社1977,p.217-18)

矢作勝美氏の『明朝活字』は必読文献であるようだが、……それにしても、「タイポグラフィ」まで考慮に入れなければならないかとおもうと、まったく暗澹たる気持ちになる。
(昨日から今日にかけて、“怒濤の”更新を行っているように見えるが、なに、実は以前メモしておいた事柄をちょっといじって載せてみただけだったりする。体調――とアタマの具合――を気遣ってくれたNさん、どうぞ御安心めされい)